JR西日本・向日町駅
向日町(むこうまち)
東海道線 桂川 向日町 長岡京
所在地 向日市寺戸町久々相10番地
駅番号 JR-A34
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 東海道本線(JR京都線)
キロ程 520.0km(東京起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線(乗降は2面2線のみ)
乗降人員 15,438人/日(2023年)
開業年月日 1876年(明治9年)7月26日
駅種別 直営駅 みどりの券売機プラス設置駅
向日町駅
向日町駅
向日町駅(むこうまちえき)は、京都府向日市寺戸町久々相(くぐそう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。
駅番号はJR-A34。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
構内に京都市南区との境界がある。向日市の中心部、阪急電鉄京都線東向日駅とは約500mほどの距離がある。
なお、同じく向日市所在の阪急京都線の東向日駅(旧 東向日町駅)・西向日駅(旧 西向日町駅)は1972年10月の市制施行とともに現在の駅名に改称されたが、当駅は市制を施行しても改称されなかった。
当駅は開業当初から西口しか設けられていないが、2026年冬をめどに橋上駅舎への改築と東口新設が進められている。
東口には市街地再開発事業として駅前広場が整備されるほか、5階建ての駅ビルと38階建ての超高層マンションが建設される予定。このマンションは高さ128mで、京都府内で最も高いマンションとされる。さらに、京都市と向日市の都市計画事業として、向日町上鳥羽線、牛ケ瀬勝竜寺線の整備が計画されているほか、土地区画整理事業として駅南東部の森本東部地区を工業用地とする予定であり、既にニデックの新拠点「ニデックパーク」が進出している。

駅名標 改札口
駅名標 改札口

駅構造

島式ホーム2面4線を持ち、上り待避線と下り待避線兼向日町操車場からの出区線、向日町操車場への入区線を有する地上駅(12両編成対応)である。
外側線に列車が停車しないため外側の1・4番のりばには柵があり、内側の2・3番のりばのみ乗降の取り扱いを行う。
京都貨物駅からの貨物専用線が当駅構内で旅客線と合流するほか、京都総合運転所への入出庫駅でもあるため、場内・出発信号機を有する。
駅舎は線路西側にあり、ホームへは連絡地下道で結ばれている。
2014年5月25日にエレベーターが設置されバリアフリー化され、トイレもリニューアルされた。
直営駅(高槻駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅で、提携ICカードも利用可能。

のりば

番線 路線 方向 線路  行先
1 JR京都線  上り 外側線 (通過列車のみのため閉鎖)
2 JR京都線  上り 内側線 京都・草津方面
3 下り 大阪・三ノ宮方面
4 JR京都線  下り 外側線 (通過列車のみのため閉鎖) 

  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。

運転取り扱い上の呼称

  • 1番線:ホームなし(上り待避線)
  • 2番線:1番のりば、下り外側線(本線)
  • 3番線:2番のりば、下り内側線(本線)
  • 4番線:3番のりば、上り内側線(本線)
  • 5番線:4番のりば、上り外側線(本線)
  • 6番線:ホームなし(下り待避線、入区線)
  • 7番線:ホームなし(出区線)

歴史

年表

  • 1876年(明治9年)
    • 7月26日:官設鉄道が大阪駅から延伸した際の終着として開業。
    • 9月5日:官設鉄道が大宮通仮停車場(1877年2月6日の京都駅開業までの暫定的な終着)まで延伸し、途中駅となる。
  • 1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
  • 1966年(昭和41年)7月1日:駅舎改築。
  • 1972年(昭和47年)10月1日:市制施行により、所在地が向日市となる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:日中時間帯の快速列車停車により、内側線のホームが12両編成停車対応に増設される。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「JR京都線」の愛称を使用開始。
  • 1997年(平成9年)6月21日:自動改札機を設置し、供用開始。
  • 1999年(平成11年)6月24日:当駅には住友大阪セメント向日町サービスステーションの専用線が接続し、近江長岡駅(同社伊吹工場)からのセメント輸送が行われていたが、この日の到着便をもって廃止。
  • 2002年(平成14年)7月29日:JR京都・神戸線運行管理システム導入。
  • 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
  • 2006年(平成18年)3月27日:本巣駅(住友大阪セメント岐阜工場)からのセメント輸送がこの日の到着便をもって廃止され、貨物列車の設定が廃止された。
    • かつては、日本石油・シェル石油の油槽所が付近にあり、そこへも専用線が続いていた。その他、陸上自衛隊桂駐屯地や1999年8月に閉鎖されたキリンビール京都工場までの専用線もあった。
  • 2007年(平成19年)3月18日:駅自動放送を更新。
  • 2014年(平成26年)5月25日:改札口とホームを結ぶエレベーターと改札内の多目的トイレが使用を開始する。
  • 2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディ導入。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月8日:この日をもってみどりの窓口が営業終了。
    • 3月9日:みどりの券売機プラスの利用を開始。
    • 3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。