JR東海・三ケ根駅
三ケ根(さんがね)
東海道線 三河塩津 三ケ根 幸田
所在地 愛知県額田郡幸田町大字深溝字大池田12-1
駅番号 CA49
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線(名古屋地区)
キロ程 315.5km(東京起点)
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面2線
乗車人員 821人/日(2021年)
乗降人員 1,729人/日(2021年)
開業年月日 1967年(昭和42年)3月20日
駅種別 無人駅(お客様サポートサービス導入駅)
三ケ根駅
三ケ根駅
三ケ根駅(さんがねえき)は、愛知県額田郡幸田町大字深溝字大池田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
駅番号はCA49。
幸田町南部に位置し、1967年(昭和42年)に開業した。駅の所在地は幸田町深溝(ふこうず)である。
難読地名のため、駅名決定時には所在地名ではなく三ヶ根山への玄関口として「三ケ根」が採用された。
当駅前から三ヶ根山ロープウェイの山麓駅までの名鉄バスの路線が存在したこともあったが、三ヶ根山ロープウェイが1976年(昭和51年)に廃止され、バス路線も一時廃止されたため、三ヶ根山への玄関としての役割はほとんどない。
幸田町のみならず、蒲郡市西部の形原町や西浦町などからも一定の利用がある。
停車列車は、普通列車および早朝・深夜のみに運転される岡崎以東の各駅に停車する区間快速である。
日中は上下線とも毎時2本の停車本数となる。
なお、当駅以東で所在地が郡部となる駅は静岡県田方郡函南町の函南駅まで存在しない。
1900年、相見村(現在の幸田町中部)に新駅期成同盟会が発足し、東海道本線の新駅を誘致する運動が始まった。
相見村の動きを受けて、深溝村でも期成同盟会が発足した。1906年に相見村・坂崎村・深溝村の3町が合併して広田村が発足。
これを機に、駅設置場所を相見・深溝各村の中間に位置する芦谷信号所北350mとし、1908年に幸田駅が開業した。
1951年から地元による誘致が始まり、9月2日、国鉄総裁宛に陳情書が送られた。
陳情書では、県立蒲郡公園(現在の三河湾国定公園)を抱える観光地に近いことや、名古屋鉄道バス岡崎西浦線しか交通手段がないことなどが訴えられた。
地元では「深溝駅設置委員会」が設置され、1952年に175万円の寄付が集まった。
また、1956年の東海道本線の電化にあわせて岡崎市や刈谷市でも誘致運動が起こり、三地区が一体となった「国鉄三駅設置期成同盟」が結成された。
しかし、国鉄の「一駅なら設置可能」という声のもと誘致合戦となり、深溝でも形原町や西浦町、幡豆町などによる「国定公園三ヶ根駅新設期成同盟会」が発足した。しかし、進展は見られず、1959年に活動は停止となる。
翌1960年に東海道新幹線の町内の土地買収にあわせて再び陳情が始まる。
1963年には、町役場職員や同盟会員が佐藤栄作首相と直接交渉する機会をつくり、政治的協力を得た。
こうして、1966年4月19日に起工式を執り行い、1967年3月20日に三ケ根駅が開業した。
請願駅だったため、事業費8437万3326円の総額を地元が負担し、うち1500万円は幸田町の里・市場・海谷地区が負担した。
ホーム 改札口
駅名標 改札口

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。
外部と駅舎の間、また駅舎とホームとの間は階段のみでエレベーター、エスカレーターは無い。
岡崎駅が管理する無人駅である。自動券売機1台(TOICA対応)および簡易型自動改札機(TOICA対応)がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 東海道線  下り 岡崎・名古屋方面
2 上り 豊橋・浜松方面

歴史

  • 1966年(昭和41年)4月19日:起工式を敢行。
  • 1967年(昭和42年)3月20日:国鉄東海道本線の蒲郡 - 幸田間に新設開業。旅客営業のみ。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
  • 2006年(平成18年)11月25日:TOICA導入。
  • 2017年(平成29年)
    • 9月30日:JR全線きっぷうりばの営業を終了。
    • 10月1日:集中旅客サービスシステム(現・お客様サポートサービス)の使用開始に伴い終日無人化。