福井鉄道 福武線
福井鉄道の概要 
始発駅となる武生新駅
始発駅となる越前武生駅
福井鉄道株式会社は、福井県内でバス、鉄道を運営している企業です。福井県では、富山県や石川県とは異なり、戦時中に県内の私鉄、バスなどが大合併することがなく、京福電気鉄道と福井鉄道が併存する状況が続いていて、これは現在でもほぼ同様です。福井鉄道は、1945年に福武電気鉄道株式会社と鯖浦電気鉄道株式会社が合併して、福井鉄道株式会社が発足したものです。
福井鉄道の売上高の75.1%を自動車運送事業が占め、鉄道事業の割合は16.7%に過ぎず、しかも鉄道事業は1963年以降赤字が続き、2006年には経営困難に陥る状況となりました。
そのため福井鉄道は2007年8月に鉄道部門の存続が難しいとして、沿線各自治体に支援を要請する事態となりました。
結局、2008年12月29日には名鉄が増資(1株を10億円で引き受け)した上で、増資された1株を含む保有全株(発行済株式数の33.36%を保有)を地元自治体が出資する第三セクターや地元支援団体へ1株1円で全面譲渡することで経営から撤退し、これを受け沿線3市は「法定協議会」を設置し、県および支援団体の支援により福武線が存続することが決まったという経緯があります。
2008年11月25日には臨時株主総会で、福井銀行出身者の村田治夫氏が新社長に選任され、2009年2月24日に国土交通省に申請していた「鉄道事業再構築実施計画」が地域公共交通活性化法に基づき全国初の認定を受けることにより、10年間で10億の国庫補助が設備更新に充てられるほか、固定資産税の優遇措置を受けられることになりました。
鉄道事業では、福武電気鉄道が開業した越前武生 - 福井市内間の福武線のほか、鯖江 - 織田間19.2km、水落 - 水落信号所間0.3km の鯖浦線(せいほせん)や、社武生 - 戸ノ口間 14.3kmの南越線の2路線を保有していましたが、鯖浦線は1973年(昭和48年)に廃止され、南越線も1981年(昭和56年)に廃止されてしまい、現在は福武線のみが営業路線として運行しています。廃止された路線は、2路線合計32.8kmとなります。
福井新駅に停車する800系電車
赤十字前駅に停車する800系電車
廃止された2路線は、いずれも比較的人口が少ない地域を走る路線でしたが、当初は道路整備も行き届かない地域だったこともあり、かなり賑わっていたのです。
しかし道路網が整備されバス路線が軌道に乗り始めるとモータリゼーションの進展とも相まって乗客数が減り始めて、廃止に追い込まれたと言えましょう。まあ、地方私鉄ではよくある話ですがやや見切りが早かったのかなという気もします。
本来この地域は積雪地帯で、特に冬季ではバス路線が無ダイヤ状態になることが想像できるのですが、鉄道廃止に反対する声はなかったのでしょうか。
実際には人口が少ない地域で当時は自動車の数自体もそれほどではなかったのでバス路線が渋滞に巻き込まれるという事態がなかったのでしょう。
しかし福井県では、隣の石川県ほど鉄道路線が廃止されるという事態は発生していません。まあ、枝線がなくなったが幹線は維持していますというところでしょうか。
福井県北部に路線を持っていた京福電気鉄道も越前本線芦原三国線を保有していましたが、あの二度にわたる衝突事故で運営継続を断念してえちぜん鉄道が路線を引き継いでいますので、福井県は鉄道路線の維持には積極的な地域であると考えて良いでしょう。
福井鉄道では本線に当たる福井鉄道福武線は、福井県中央部の都市間を結ぶ路線で、越前武生 - 田原町間20.9kmと福井城址大名町 - 福井駅前間0.5kmの合計21.4kmの路線をもち、全区間でJR北陸本線と並行しています。
福井市内を走る880系電車
福井市内を走る880系電車
そのうち鉄軌分界点―田原町間2.8kmと福井城址大名町-福井駅前間0.5kmは併用軌道となっていて軌道法による軌道の扱いとなっています。鉄軌分界点―越前武生間17.8kmは、鉄道事業法による鉄道線となっていますが、軌道線からの低床形車両が乗り入れる関係からホームが嵩下げされています。
全線が直流600Vで電化されていて、花堂駅-田原町駅間4.0km、福井城址大名町 - 福井駅前間0.5kmは複線(ただし、福井駅前駅の直前で単線になっています)となっています。
駅間距離は北陸本線に比べて短いので駅数も多く、普通列車の本数も北陸本線に比べるとむしろ多いので、客をこまめに拾っている印象はあります。ただし、運行速度が遅いのはやむを得ないでしょう。
以前から併用軌道区間にも鉄道線の大型車両がそのまま乗り入れていましたが、2006年(平成18年)4月から名古屋鉄道より譲り受けた低床型の路面電車形車両が運行を開始しています。そのため鉄道線区間の駅はホームを低くしましたが、ラッシュ時に対応するために従来型の車両も未だに運行しています。ただし、ホームを低床式車両に合わせて低くしたため、鉄道線車両はドアが開くと共に階段状のステップを下げて乗降を行うようになっています。
2010年(平成22年)3月25日のダイヤ改正で福井駅前駅-田原町駅間のシャトル便が廃止され、全ての列車が通し運転となっています。さらに同日、スポーツ公園駅が開業、武生新駅が越前武生駅に、西武生駅が北府駅に、上鯖江駅がサンドーム西駅に、福井新駅が赤十字前駅に、裁判所前駅が仁愛女子高校駅にそれぞれ改称されました。
さらに2011年(平成23年)3月20日には、泰澄の里駅、清明駅の2駅が新規開業しています。
2016年(平成28年)3月27日には駅前線を延長して福井駅前駅を福井駅西口広場に移設し福井駅に改称しています。また木田四ツ辻駅を商工会議所前駅に、公園口駅を足羽山公園口駅に改称しています。
さらに田原町駅でえちぜん鉄道三国芦原線との相互乗り入れを開始し、鷲塚針原駅-越前武生駅間を運航しています。
これらの相互乗り入れの列車のうち、福井鉄道区間においては、9時台から16時台の間は急行として運転されていて、昼間の急行が復活しています。

福井鉄道 現行路線一覧 
路線名 種別 区間 総延長 軌間 単複 架線電圧 閉塞方式 最高速度
福武線 本線 鉄道 越前武生-鉄軌分界点 18.1km 1,067mm 花堂-鉄軌分界点間複線 600V直流 自動閉塞式 65km/h
軌道 鉄軌分界点-田原町 2.8km 1,067mm 全線複線 600V直流 自動閉塞式 40km/h
支線 軌道 福井城址大名町-福井駅前 0.5km 1,067mm 末端を除き複線 600V直流 自動閉塞式 40km/h

福井鉄道 廃止路線一覧
種別 路線名 廃止区間 総延長 軌間 単複 架線電圧 廃止日
鉄道 鯖浦線 鯖江 - 水落信号所 2.4km 1,067mm 単線 600V直流  1962年1月25日
西田中 - 織田 11.7km 1,067mm 単線 600V直流  1972年10月12日
水落 - 西田中 5.4km 1,067mm 単線 600V直流  1973年9月29日
南越線 粟田部-戸ノ口 5.6km 1,067mm 単線 600V直流  1971年9月1日
社武生-粟田部 8.7km 1,067mm 単線 600V直流  1981年4月1日

福井鉄道福武線 駅一覧
路線

駅名 駅間
キロ
営業
キロ


接続路線 ホーム 駅員
配置
列車
交換
単複 区分



F0 越前武生駅  - 0.0 北陸本線(武生駅) 2面3線



F1 北府駅  0.6 0.6   2面2線
F2 スポーツ公園駅  1.1 1.7   1面1線  
F3 家久駅  1.8 2.4   1面2線  
F4 サンドーム西駅  1.7 4.1     1面1線

F5 西鯖江駅  1.2 5.3   2面2線
F6 西山公園駅  0.7 6.0     1面1線
F7 水落駅  1.3 7.3   1面2線  
F8 神明駅  1.2 8.5   2面3線
F9 鳥羽中駅  1.2 9.7       1面1線  
F10 三十八社駅  1.2 10.9       2面2線  

F11 泰澄の里駅 1.2 12.1       1面1線  
F12 浅水駅  0.9 13.0   1面2線
F13 ハーモニーホール駅 0.8 13.8       1面1線  
F14 清明駅   1.1 14.9       1面1線  
F15 江端駅  0.6 15.5       2面2線  
F16 ベル前駅  0.6 16.1   1面1線
F17 花堂駅  0.8 16.9       2面2線  

F18 赤十字前駅  0.9 17.8   1面2線
鉄軌分界点 0.3 18.1   - - - -

F19 商工会議所前駅  0.3 18.4   2面2線  
F20 足羽山公園口駅  0.5 18.9   2面2線  
F21 福井城址大名町駅   0.7 19.6 福井鉄道福武線(支線) 2面2線
F23 仁愛女子高校駅  0.6 20.2     2面2線
F24 田原町駅  0.7 20.9   えちぜん鉄道三国芦原線 1面1線



駅名 駅間
キロ
営業
キロ


接続路線 ホーム 駅員
配置
列車
交換
単複 区分


 F21 福井城址大名町駅 - 0.0 福井鉄道福武線(本線) 2面2線



 F22 福井駅  0.6 0.6 北陸本線
えちぜん鉄道勝山永平寺線
1面1線
※駅員欄 ◎:終日配置、○:早朝と深夜以外配置、△:日中のみ配置(曜日不規則)、▽:田原町方面ホームのみ常駐(集札のみ)、集:平日朝のみ配置(集札のみ)、※:イベント時のみ配置 券:終日無人だが普通乗車券を除く各種乗車券の発売のみ福井駅西口臨時きっぷうりばで実施
※区急:区間急行 単複:単線or複線

運行系統図
福井鉄道福武線は、越前武生-田原町間の本線に福井城址大名町-福井駅の支線があって、運行系統も複雑です。
しかも時間帯により運行系統にばらつきがあるので、慣れていないととんだ間違いをやらかしそうです。
そこでどのような運行系統があるのかを図式化してみます。


運行系統 列車本数 うち急行
下り系統   系統① 越前武生-田原町 12 8
系統① 神明-田原町  1  
系統① 越前武生-田原町-鷲塚針原 9 9
系統② 越前武生-田原町-福大前西福井 2
系統③ 越前武生-福井駅-田原町   26  
系統③ 越前武生-福井駅  2  
系統④ 福井駅-田原町  1  
上り系統   系統① 田原町-越前武生 9 5
系統① 鷲塚針原-田原町-越前武生 9 9
系統② 福大前西福井-田原町-越前武生 2
系統③ 田原町-福井駅-越前武生 28  1
系統③ 福井駅-越前武生  1
系統④ 田原町-福井駅  

これを見ると最も列車本数が多い系統は、系統②の越前武生→福井駅→田原町ですが、この区間を走る急行はあまりないのです。
福井駅でスイッチバックしないといけないので、時間的には不利ですから、そういうことになるのでしょうか。
急行は、えちぜん鉄道の鷲塚針原-田原町-越前武生のルートのものがほとんどです。
ちょっと解せないのは、下り線では早朝における越前武生からの列車が福井駅に入らないのです。
これだと越前武生方面から福井駅には通勤通学には使えないことになりますが、、北陸本線で来るからでしょうか。
上り線もラッシュ時には福井駅には入らないのですが、どうなっているのでしょうか。
日中は、普通列車は福井駅に入り急行は入らないのですが、夕方以降は急行は走らず普通列車は福井駅に入るので、さほど問題はないのですが・・・。
このような不可思議なダイヤが組まれているのも、ひげ線があることで複雑なダイヤにならざるを得ないのと、ラッシュ時には福井駅に立ち寄ることで時間が掛かることが原因になっているのでしょう。
このような現象は、万葉線でも伏木線が運行上の支障となったことと、氷見線が開業したことで不要になったために廃線になっているというのと共通性があるでしょう。

路線データ
福井鉄道福武線
路線距離
本線 越前武生 - 田原町間 20.9km
支線 福井城址大名町-福井駅前間 0.5km
合計 21.4km
鉄道線 越前武生-鉄軌分界点 18.1km
軌道線 鉄軌分界点-田原町間 2.8km
市役所-福井駅前間 0.5km
軌間  1,067mm
駅数  24駅(起終点駅含む)
複線区間
本線  花堂 - 田原町間 4.0km
支線 福井城址大名町-福井駅前間 0.2km
電化区間 全線(直流600V)
閉塞方式 自動閉塞式
最高速度 40km/h(軌道線)
65km/h(鉄道線)
開業年月日 1924年(大正13年)2月23日
田原町駅に停車する888形路面電車
田原町駅に停車する888形路面電車
 時刻表はこちら ・運賃表はこちら
福井鉄道 現役車両 
880形電車(888・889) 880形電車(886・887)
880形電車(888・889) 880形電車(886・887)
880形電車(884・885) 200形電車(203編成)
880形電車(884・885) 200形電車(203編成)
800形電車(802) 770形電車(776・777)
800形電車(802) 770形電車(776・777)
770形電車(772・773) 600形電車
770形電車(772・773) 600形電車
福井鉄道福武線では、路面電車型車両として800形電車2両・770形電車2両編成4本・880形電車2両編成5本の3種類20両、鉄道形車両として200形電車2両編成3本 ・600形電車2両・610形電車2両編成1本の3種類10両、合計6種類30両の車両を営業用として保有・運行しています。ただし、600形は実際には使用していないようです。
路面電車型車両は、いずれも2006年(平成18年)4月から名古屋鉄道からの譲渡車両です。
また、朝夕のラッシュ対応のため、鉄道型車両のうち8両が運行されています。
福武線は、鉄道線と軌道線が混在しているため、ホームの高さを低床形車両に合わせるために嵩下げしているため、鉄道形車両も低いホームに対応するため側面扉部分に折畳式のステップが設置されているのが特徴です。
このステップはドア開閉に合わせて自動的に展開される仕組みになっています。
体験乗車レポート
田原町駅に停車する770形電車
田原町駅に停車する770形電車
福井鉄道福武線は、越前武生-田原町間20.9kmを持つ路線ですが、一部は軌道線となっています。
このように鉄道線と軌道線が混在する路線は、富山県にも富山ライトレール富山港線や万葉線高岡軌道線などけっこう実例が多いのですが、法的には軌道線は軌道法、鉄道線は鉄道法と別個の法律が適用される建前となっています。
さて今回の体験乗車レポートは、田原町8:13発越前武生9:09着の普通列車に乗ってみましょう。
田原町駅は、えちぜん鉄道三国芦原線と接続していて、乗り換えできます。
さて、さっそく田原町駅福武線ホームに停車している電車に乗り込みます。
電車が8:13に発車するとすぐに右にカーブしてフェニックス通りを走ります。駅のホームは単線でしたが、すぐに複線になります。電車はほぼ南に向かって走ります。
すぐに仁愛女子高校駅に停車します。この駅は以前は裁判所前駅と呼ばれていましたが、実際には裁判所はもう少し先にあります。この駅は相対式ホームですが上屋はありませんし、ホームもえらく狭いのです。線路の東側には仁愛女子高校があります。
仁愛女子高校駅を発車した電車は、しばらく走って、次の福井城址大名町駅に停車します。
改修された福井城址大名町駅
改修された福井城址大名町駅
福井城址大名町駅は、相対式ホームと上屋がある駅です。以前は、市役所前駅でしたが、2018年(平成30年)3月24日に現在の名称に改称されています。
この駅で福井駅への支線が分岐しますが、当電車はそのまま越前武生駅へ向かいます。
電車はこの駅にしばらく停車してから8:23に発車しました。足羽川を渡った電車はしばらく走って次の公園口駅に停車します。
8:25に公園口駅を発車した電車は、さらにしばらく走って、木田四つ辻駅に停車します。
この駅を8:27に出た電車は、すぐに左にカーブして道路上にある併用軌道から専用軌道に入る鉄軌分界点を通過して鉄道線に入ります。電車は鉄道線に入ってすぐに赤十字前駅に停車します。この駅も、以前は福井新駅と呼ばれていましたが、2010年に現在の駅名に改称されています。
この駅は、駅舎もあり島式ホームを持っていて、軌道線の駅とは趣が違います。赤十字前駅を8:33に出た電車は、次の花堂駅に到着します。JR北陸本線には越前花堂駅がありますが、こちらの方が先輩です。
複線は残念ながらこの駅までで、これから南は単線となります。
8:35に花堂駅を出発した電車は、しばらく走って次のベル前駅に停車します。ベルというのは駅のすぐそばにあるショッピングセンターのことです。駅自体は、片面ホームの小駅です。
ハーモニーホール駅
ハーモニーホール駅
ベル前駅を8:36に出発した電車は、すぐに次の江端駅に停車します。この江端駅は、相対式ホームを持っていて、それぞれのホームに待合所があります。ここで田原町行きの電車とすれ違い、8:39に駅を出ました。
ここまでずっと市街地の中を走っていたのですが、あたりの様子は田園地帯へと変わっていき、ハーモニーホール駅に到着します。この駅は他にはないユニークな待合室を持っています。これは何なのでしょうか。駅名標もト音記号が書いてあります。
というわけで第2回『中部の駅百選』の認定を受けています。
すぐ近くに音楽堂があり、音楽堂の駐車場がパークアンドライド駐車場にもなっています。
ハーモニーホール駅を8:42に出た電車は、さらに田園地帯を南に走り、浅水駅に到着します。
この駅の呼び方は「あそうず」です。島式ホームを持っていて駅舎もログハウス風でなかなかかっこいい建物です。
浅水駅を8:44に出た電車は、田園地帯を走り続けます。
次の三十八社駅は、相対ホームを持つ駅ですが、あたりには人家がありますが、三十八社らしきものは見あたりません。
ここで駅舎は福井市にあるのですが、駅構内の敷地は鯖江市とまたがっているとのこと。つまり市境なのですね。
ここで田原町行き急行とすれ違います。急行列車はこの駅には停車せず通過します。
上鯖江駅に停車する770形電車
上鯖江駅に停車する770形電車
8:47に三十八社駅を出た電車は、右へ急カーブして林の中にあるような鳥羽中駅に停車します。この駅は片面ホームの小駅ですが、あたりにはけっこう人家もあります。8:49に駅を出た電車は、今度は左に急カーブします。そして県道と平行して走りながら神明駅に到着します。ここは2面3線ホームを持つ駅です。実際に使われているのは島式ホームのみのようです。
8:51に神明駅を出た電車は、さらに鯖江市の市街地を走り、水落駅に到着します。ここで田原町行きの普通列車とすれ違い、駅を8:54に出発しました。電車はなんだか山際のような狭いところを走っています。あたりは市街地なのにね。
そして西山公園駅に到着します。西山公園には西山動物園がありますが、ここはレッサーパンダのメッカといえる動物園です。
8:56に駅を出た電車は鯖江市の市街地の中を縫うようにして走り、西鯖江駅に到着します。
この駅は二階建ての大きい駅舎を持っていて、相対式ホームを持ち、列車交換も可能です。西鯖江駅を8:58に出た電車は、さらに市街地の中を走り、サンドーム西駅に到着します。この駅は元は上鯖江駅と呼ばれていましたが、2010年に現在の駅名に改称されました。
駅自体は片面ホームの小駅です。サンドーム西駅を9:00に出発した電車は、日野川を渡り越前市に入ります。
武生新駅に停車する200形電車(左)と770形電車
越前武生駅に停車する200形電車(左)と770形電車
越前市に入って最初の駅が家久駅です。駅のそばには吉野瀬川が走っています。駅は島式ホームを持っていて、列車交換が可能です。ここで実際に下り列車とすれ違い、9:04に駅を出発しました。
次のスポーツ公園駅は、2010年(平成22年)3月25日開業の新駅です。駅自体は、単式ホームの小駅です。この駅を9:05に出発します。次の北府駅は、相対式ホームを持つ無人駅ですが、実は駅のそばに車両工場があり、留置線も多くあります。600形電車も留置されています。9:07に駅を出た電車は、市街地の中を縫うようにして走り、北陸本線と平行して走り、終点の越前武生駅に9:09に到着します。この駅は以前は武生新駅と呼ばれていましたが、2010年に現在の駅名に改称されています。
越前武生駅は福武線の始発駅で駅舎も大きく3階建てです。JR北陸本線の武生駅とはやや離れています。
これで福井鉄道福武線の旅は終わりですが、いくつか気づいたこともあります。まずパークアンドライド駐車場を設置している駅が目立ちました。これはえちぜん鉄道ではあまり見かけなかった点で、福井鉄道はパークアンドライドに積極的なのでしょう。
福井鉄道福武線は基本的に北陸本線と平行して走っているし、運行速度も北陸本線に比べるとどうしても低いので、駅の数や位置、あるいは列車本数で勝るものがないと勝てません。北陸本線は、福井-武生間を普通列車で約20分で走るのに対し、福武線は福井駅前-越前武生間で急行でも42分と倍以上の時間がかかるのです。
ただし列車本数は北陸本線は普通列車が1時間に1~2本程度なのに対して、福武線は1時間に3~4本程度走っていて、列車本数では勝っています。また駅の数は北陸本線が福井-武生間で6駅なのに対し、福武線は福井駅前-越前武生間で20駅もありますので、これが強みです。現在、西武生-家久間に21年度中に新駅を設置する計画があります。
またハーモニーホール-江端間、三十八社-浅水間にも新駅を22年度中に、家久-上鯖江間に新駅を28年度に設置する予定です。とにかく福井鉄道福武線は欠損が続いていて営業係数も2007年度で107.7と苦しい経営が続いています。
立て直しを図らないと廃止の憂き目を見ないとも限りませんので、ここは奮起してほしいところです。
あと、駅舎も古いものがいくつかあって建て直してほしいところですが、余裕がないのでしょうね。
しかし、ここ最近ではスポーツ公園駅、泰澄の里駅、清明駅の3駅が相次いで開業していて、輸送量も収入実績が増加に転じています。ただし、営業係数は、設備投資などで支出が増加しているため、逆に悪化しているようです。
 スライドショー
富山ライトレール
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
福井鉄道マップ
 電子国土ポータルへのリンクです