JR東海道本線
JR東海道本線の概要
東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線(幹線)である。このほかに多数の支線を持つ。日本の鉄道路線としては最古であり、明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、首都圏・中京圏・京阪神圏といった三大都市圏を結んでおり、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。
JRの路線では唯一、管轄する旅客鉄道会社が3社に跨っており、東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。
一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、支線の管轄は接続する本線と同じ会社である。
なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」および「山陽新幹線」を、また在来線の地域毎の詳細については以下の項目を参照。
  • 東海道線 (JR東日本) (東京駅 - 熱海駅間)
  • 東海道線 (静岡地区) (熱海駅 - 豊橋駅間)
  • 東海道線 (名古屋地区) (豊橋駅 - 米原駅間)
  • 琵琶湖線 (米原駅 - 京都駅間)
  • JR京都線 (京都駅 - 大阪駅間)
  • JR神戸線 (大阪駅 - 神戸駅間)
JR西日本が管轄する米原駅 - 神戸駅間は上記の3区間に分けられ、それぞれに路線愛称が付与されているが、神戸駅以西の山陽本線区間とともに新快速や快速を中心にほぼ一体的に列車が運行されている。

概要

JR東海道本線の概要 路線データ
管轄
(事業種別)
東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
東海旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
路線距離
(営業キロ)
589.5 km(東京駅 - 神戸駅間)
17.8 km(品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間)
19.5 km(浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間)
2.3 km(鶴見駅 - 八丁畷駅間)
8.5 km(鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間)
16.0 km(鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間)
5.0 km(大垣駅 - 南荒尾信号場 - 美濃赤坂間)
13.8 km(大垣駅-南荒尾信号場-〈新垂井駅〉 - 関ケ原駅間)
12.2 km(吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間)
10.0 km(吹田貨物ターミナル駅-大阪駅〈うめきたエリア〉- 福島駅間)
8.7 km(吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間)
軌間 1,067mm
駅数 186駅
複線区間 複々線以上:
  • JR東日本 : 東京駅 - 小田原駅間
    • 東京駅 - 品川駅間は地上3複線+地下複線の計4複線(8線)、鶴見駅 - 横浜駅間と東戸塚駅 - 大船駅間は3複線(6線)
  • JR東海 : 名古屋駅 - 稲沢駅間
  • JR西日本 : 草津駅 - 神戸駅間
    • 京都駅 - 向日町駅間は5線
    • 茨木駅 - 吹田駅間は6線
    • 吹田駅 - 新大阪駅間は8線
複線:
  • JR東日本 : 小田原駅 - 熱海駅間、品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間、鶴見駅 - 八丁畷駅間、鶴見駅 - 東高島駅間、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間
  • JR東海 : 熱海駅 - 名古屋駅間、稲沢駅 - 米原駅間
  • JR西日本 : 米原駅 - 草津駅間、新大阪駅 - 梅田信号場間、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間
単線:単線区間はすべて支線
  • JR東日本 : 入江信号場 - 旧・新興駅間、東高島駅 - 桜木町駅間
  • JR東海 : 南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間、南荒尾信号場 - 旧・新垂井駅 - 関ケ原駅間(下り専用の勾配緩和別線)
  • JR西日本 : 大阪駅(うめきたエリア)- 福島駅間
  • JR貨物 : 吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間
電化区間 全線直流1,500V 架空電車線方式
閉塞方式
  • 下記以外 : 自動閉塞式
  • 東京駅 - 品川駅 - 横浜駅間の電車線(山手線・京浜東北線)
  • 列車間の間隔を確保する装置(鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準第54条第2項第2号に規定される、一段ブレーキ制御方式の自動列車制御装置)による方法
  • 吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間 : 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置 JR東日本
  • D-ATC:東京駅 - 品川駅 - 横浜駅間の電車線
  • ATS-SN:東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間、鶴見駅 - 桜木町駅間
  • ATS-P:上記以外の区間
JR東海
  • ATS-PT
JR西日本
  • ATS-PおよびATS-SW(拠点P方式)
運転指令所 JR東日本
  • 東京総合指令室 :
  • 東京駅 - 熱海駅間(東京駅 - 湯河原駅間 ATOS)
  • 品鶴線品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間(ATOS)
  • 東海道貨物線浜松町駅 - 浜川崎駅間、八丁畷駅 - 東戸塚駅間(鶴見駅 - 東戸塚駅間 ATOS)
  • 熱海CTC : 熱海駅 - (来宮駅)間
JR東海
  • 静岡総合指令所 : (来宮駅) - 新所原駅間: (CTC)
  • 東海総合指令所 : 新所原駅 - 米原駅間・大垣駅 - 美濃赤坂駅間 (CTC)
JR西日本
  • 大阪総合指令所 : 米原駅 - 神戸駅間 (CTC)
最高速度 JR東日本
  • 東京駅 - 戸塚駅間 110 km/h
  • 戸塚駅 - 小田原駅間 120 km/h
  • 小田原駅 - 熱海駅間 110 km/h
  • 東京駅 - 品川駅 - 横浜駅間(電車線) 90 km/h
  • 浜松町駅 - 浜川崎駅間、八丁畷駅 - 大船駅間(東海道貨物線) 95 km/h
  • 大船駅 - 小田原駅間(東海道貨物線) 120 km/h
  • 鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間(高島線) 95 km/h
JR東海
  • 熱海駅 - 豊橋駅間 110 km/h
  • 豊橋駅 - 米原駅間 120 km/h
  • 南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間(支線) 85 km/h
  • 南荒尾信号場 - 垂井駅 - 関ケ原駅間(垂井線) 85 km/h
JR西日本
  • 米原駅 - 神戸駅間 130 km/h
東京駅
東京駅
品川駅
品川駅
川崎駅
川崎駅
横浜駅
横浜駅
小田原駅
小田原駅
熱海駅
熱海駅

三島駅 静岡駅
三島駅 静岡駅
掛川駅 浜松駅
掛川駅 浜松駅
岡﨑駅 安城駅
岡﨑駅 安城駅
名古屋駅改札 米原駅
名古屋駅改札 米原駅
大垣駅 岐阜駅
大垣駅 岐阜駅

東海道本線は、東京から横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪などの、太平洋ベルトといわれる本州の太平洋側の各都市を経て神戸までを結ぶ全長589.5 km(支線を除く)の路線である。支線を除いた全長は山陰本線に次ぐ日本全国第2位である。
当路線のうち、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止) - 横浜駅(現・桜木町駅)間は日本最初の鉄道として1872年(明治5年)に開業した。その後関西では1874年(明治7年)に大阪駅 - 神戸駅間が開業し、数回にわたる路線延伸を経て1889年(明治22年)7月に新橋駅 - 神戸駅間の全線が開業して首都圏と京阪神とが鉄道で結ばれた。その後、東京駅の開業や山間部でのルート変更などを経て、現在の東海道本線が出来上がっている。長らく日本国有鉄道(国鉄)が運営する一本の路線であったが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によってJR東日本・JR東海・JR西日本の3社に管轄が分かれ、この旅客3社が第一種鉄道事業者として線路の保有と旅客列車の運行を行い、JR貨物が第二種鉄道事業者として旅客3社の線路を使用して貨物列車を運行するという体制となった。
全線開業以降は日本を代表する動脈となり、東京や京阪神(関西)と中国地方・九州を結ぶ長距離旅客列車が多数運行されていたが、1964年(昭和39年)10月に輸送力増強を目的とした東海道新幹線が開通すると、長距離旅客輸送の役割は同新幹線に譲り、並行する東海道本線の旅客輸送は地域輸送中心の体制に移行した。2022年時点では全線を走行する定期旅客列車は寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」しか運行されておらず、三島駅 - 富士駅間、静岡駅 - 名古屋駅間(いずれもJR東海の区間)には寝台特急以外に特急列車は運行されていない。一方で、貨物輸送に関しては現在まで大動脈としての位置づけを保っており、多数の貨物列車がJR貨物によって運行されておりほとんどの貨物列車が山陽本線や東北本線と直通運転している。気候は関ケ原付近を除くと年間を通じて温暖で、改良により勾配も抑えられている。
JR東日本区間の東京駅 - 小田原駅間は山手線・京浜東北線・横須賀線・東海道貨物線などを含めて複々線以上(東京駅 - 品川駅間は8線)、JR東海区間の名古屋駅 - 稲沢駅間、JR西日本区間(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)の草津駅 - 神戸駅間は複々線となっている。山陽本線の神戸駅 - 西明石駅を含めた草津駅 - 西明石駅間は日本最長の複々線区間 (120.9 km) であり、新快速の高速運転や速度の異なる列車を捌くのに活用されている。
東京駅と東北本線の上野駅との間の列車線(中・長距離列車)とは、1973年3月まで直通運転されていたが、東北新幹線・上越新幹線の建設用地確保のため同年4月を以って一度廃止された。その後は山手線・京浜東北線として運行されている電車線のみが繋がっていたが、2015年の上野東京ライン開業で東北本線列車線と42年ぶりに繋がり、起点の東京駅から東北本線の宇都宮線区間・高崎線・常磐線との直通運転が開始され、結果として起点・終点で本州の大動脈の東北本線、山陽本線と直通運転が行われるようになった。

名称について

1909年(明治42年)10月の『明治42年鉄道院告示第54号』によって公布された国有鉄道線路名称で、鉄道院に所属する鉄道路線は23部72路線に区分され、本路線は「東海道線の部」(略称:東海道線)の中の東海道本線と制定された。これらの名称は、かつて江戸と京都を結んでいた東海道に沿う経路で建設されたことに因んでいる。
この東海道線という名称は、本路線(各支線群と後に支線扱いとなった東海道新幹線および山陽新幹線新大阪駅 - 新神戸駅間も含む)を中核として山手線・横須賀線・御殿場線・身延線・飯田線・武豊線・福知山線などの系統路線を抱合した鉄道路線群の総称として制定された名称であり、国鉄分割民営化後にJR各社で制定された「JR線路名称公告」にも引き継がれた。しかし、「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」(JR基本事業計画)においては、本路線の(御殿場線などを含まない)名称が「東海道線」と定められている。以降、両方の名称が並立して使用され、国土交通省発行の文書や、同省鉄道局監修『鉄道要覧』では「東海道線」の名称が、JR線路名称公告では「東海道本線」の名称がそれぞれ使われており、国土交通省やJR各社のウェブサイトにおいても両方の名称が混用されている。なお、東海道新幹線(管轄はJR東海)は、東海道本線の複線増扱いとして建設されたため、東海道新幹線の名称および区間の記載はなかったが、1982年(昭和57年)11月の上越新幹線開業以降は、本路線の支線扱いとなり、区間が記載された。1987年(昭和62年)4月以降のJR線路名称公告では、JR東海東海道本線およびJR西日本東海道本線の支線扱いとなっているが、JR基本事業計画や『鉄道要覧』では別の路線として扱われている。
東京近郊では、旅客案内上の「東海道線」は小田原・熱海方面への中距離電車や特急列車を指し、東京駅 - 大船駅間で並行して走る近距離電車(かつての国電)に対しては山手線・京浜東北線・横須賀線などといった運行系統の名称を使用することで区別している。
また、国鉄分割民営化後にJR西日本は、「アーバンネットワーク」と呼ぶ京阪神地区の自社線区に路線愛称を設定し、東海道本線の米原駅 - 京都駅間には「琵琶湖線」、京都駅 - 大阪駅間には「JR京都線」、大阪駅 - 神戸駅間には「JR神戸線」の路線愛称が設定された。関西地区においては利用者の間でも愛称で呼ばれることが多く、在阪テレビジョン放送局を中心に関西地方のマスコミも路線愛称で報道している。また、終点である神戸駅からはほとんどの列車が山陽本線と直通運転していることから「東海道・山陽本線」とまとめて呼ばれることがある。

各線区の路線愛称・通称

  • 本線(旅客列車走行線路のみで、路線愛称・路線系統名を含む)
    • 東海道線(東京駅 - 米原駅間)
    • 京浜東北線(東京駅 - 横浜駅間の電車線を走行する路線系統名)
    • 上野東京ライン(東京駅 - 熱海駅 - 沼津駅間の列車線を走行する宇都宮線・高崎線・常磐線直通路線系統名)
    • 湘南新宿ライン(品川駅 - 小田原駅間を支線・専用線経由で走行する宇都宮線・高崎線直通路線系統名)
    • 垂井線(大垣駅 - 垂井駅 - 関ケ原駅間の下り線)
    • 琵琶湖線(米原駅 - 京都駅間)
    • JR京都線(京都駅 - 大阪駅間)
    • JR神戸線(大阪駅 - 神戸駅間)
    • 京阪神緩行線(京都駅 - 神戸駅間〈および山陽本線神戸駅 - 西明石駅間〉の複々線の内側線〈電車線〉で運行される各駅停車〈普通〉電車の通称〈系統名〉)
  • 支線(貨物支線を除く)
    • 品鶴線(品川駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅間)
    • 美濃赤坂線(大垣駅 - 美濃赤坂駅間)
    • 新垂井線(大垣駅 - 旧・新垂井駅 - 関ケ原駅間)
  • 貨物線(旅客線と並行する線路のみ)
    • 東海道貨物線(東戸塚駅 - 小田原駅間の貨物線)
    • 稲沢線(名古屋駅 - 稲沢駅間の貨物線)
    • 北方貨物線(吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間)
    • 梅田貨物線(新大阪駅 - 大阪駅(うめきたエリア)- 福島駅間)

歴史

新橋駅 - 神戸駅間全通まで

  • 1872年(明治5年)
    • 6月12日(グレゴリオ暦の場合。この年12月まで日本は旧暦の太陰太陽暦を採用していて、それに従うと5月7日):品川駅 - 横浜駅間(14M57C78L≒23.69 km)が旅客線として仮開業。品川駅・*横浜駅(初代、現在の桜木町駅)が開業。当時は無停車で1日2往復というものであった。所要時間は35分。
    • 7月10日(6月5日):川崎駅・神奈川駅が開業。
    • 10月14日(9月12日):新橋駅 - 品川駅間(3M17C52L≒5.18 km)が延伸開業し、新橋駅 - 横浜駅間(17M75C30L≒28.87 km)が正式開業。新橋駅(後の汐留駅)・鶴見駅が開業。
  • 1873年(明治6年)9月15日:新橋駅 - 横浜駅間で貨物営業を開始。日本初の貨物列車の運行日。
  • 1874年(明治7年)
    • 5月11日:大阪駅 - 神戸駅間(20M27C56L≒32.74 km)が旅客線として開業(三ノ宮駅 - 神戸駅間複線)。大阪駅・西ノ宮駅(現在の西宮駅)・三ノ宮駅(現在の元町駅付近)・神戸駅が開業。
    • 6月1日:神崎駅(現在の尼崎駅)・住吉駅が開業。
    • 12月1日:大阪駅 - 神戸駅間で貨物営業を開始。
  • 1875年(明治8年)5月1日:支線(安治川支線)大阪駅 - 安治川駅間(1M60C≒2.82 km)が開業。安治川駅が開業。
  • 1876年(明治9年)
    • 6月12日: 大森駅が開業。
    • 7月26日:向日町駅 - 大阪駅間(22M56C57L≒36.54 km)が旅客線として延伸開業。向日町駅・高槻駅が開業。
    • 8月9日:山崎駅・茨木駅・吹田駅が開業。
    • 9月5日:大宮通仮停車場 - 向日町駅間(3M47C≒5.77 km)が延伸開業。大宮通仮停車場(現在の京都貨物駅付近)が開業。
    • 12月1日:新橋駅 - 品川駅間複線化。同区間に田町仮停車場を開設。
  • 1877年(明治10年)
    • 2月5日:京都駅 - 大宮通仮停車場間(40C11L≒0.81 km)が延伸開業。大宮通仮停車場が廃止、京都駅が開業。京都駅 - 神戸駅間全通を記念して明治天皇を迎えて京都駅で鉄道開通式を実施。
    • 9月1日:田町仮停車場が廃止。
    • 11月20日:京都駅 - 大阪駅間で貨物営業を開始。
    • 12月1日:安治川支線 大阪駅 - 安治川駅間 (1M60C) が廃止。安治川駅が廃止。
  • 1879年(明治12年)
    • 3月1日:大森駅 - 川崎駅間が複線化。
    • 8月18日:大谷駅 - 京都駅間(8M10C81L≒13.09 km)が延伸開業。*稲荷駅・山科駅(初代)・大谷駅が開業。現在奈良線となっている路線の一部を経由していた。旧大谷駅までの旧路線は名神高速道路になっている。
    • 11月1日:川崎駅 - 鶴見駅間が複線化。
  • 1880年(明治13年)
    • 7月15日:逢坂山トンネル開通により、大津駅 - 馬場駅 - 大谷駅間(3M13C96L≒5.11 km)が延伸開業(馬場駅 - 大谷駅間は 1M70C82L≒3.03 km)し、大津駅 - 神戸駅間全通。馬場駅(現在の膳所駅)・石場駅・大津駅(初代、後の浜大津駅)が開業。この京都駅 - 大津駅間は逢坂山が途中にあり、現在のルートより迂回するルートであった。
    • 11月14日:品川駅 - 大森駅間が複線化。
  • 1881年(明治14年)5月7日:鶴見駅 - 横浜駅間複線化。これにより新橋駅 - 横浜駅間の複線化が完成。
  • 1882年(明治15年)5月1日:太湖汽船が琵琶湖上の長浜駅 - 大津駅間に鉄道連絡船を就航。
  • 1883年(明治16年)5月1日:関ケ原駅 - 長浜駅間(14M32C65L≒23.19 km)が開業。この区間は伊吹山が途中にあり、これも現在のルートとは異なる。関ケ原駅・春照駅が開業。長浜駅で官設鉄道金ヶ崎駅方面に接続。
  • 1884年(明治17年)5月25日:大垣駅 - 関ケ原駅間(8M35C32L≒13.59 km)が延伸開業。大垣駅・垂井駅が開業。
  • 1885年(明治18年)
    • 3月16日:上阪駅が開業。
    • 12月10日:上阪駅が廃止。
  • 1886年(明治19年)
    • 3月1日:武豊駅 - 熱田駅間(20M49C38L≒33.18 km)が開業(後の大府駅 - 熱田駅間は7M76C20L≒12.80 km)。*武豊駅・*半田駅・*亀崎駅・*緒川駅(初代)・大高駅・熱田駅が開業。この路線は建設資材を武豊港から陸揚げして輸送するために設けられた。
    • 4月1日:熱田駅 - 清洲駅間(8M54C80L≒13.98 km)が延伸開業。清洲駅(初代、現在の枇杷島駅)が開業。
    • 5月1日:清洲駅 - 一ノ宮駅間(6M2C50L≒9.71 km)が延伸開業。名護屋駅(現在の名古屋駅)・一ノ宮駅(現在の尾張一宮駅)が開業。
    • 6月1日:一ノ宮駅 - 木曽川駅間(3M43C20L≒5.70 km)が延伸開業。木曽川駅が開業。
  • 1887年(明治20年)
    • 1月21日:大垣駅 - 加納駅間(8M72C84L≒14.34 km)が延伸開業。加納駅(現在の岐阜駅)が開業。
    • 4月25日:木曽川駅 - 加納駅間(4M44C78L≒7.34 km)が延伸開業し、武豊駅 - 長浜駅間が全通。途中木曽川鉄橋の建設のため時間を要した。名護屋駅を名古屋駅に改称。
    • 7月11日:横浜駅(初代) - 国府津駅間(30M73C80L≒49.76 km)が延伸開業。程ヶ谷駅(現在の保土ケ谷駅)・戸塚駅・藤沢駅・平塚駅・大磯駅・国府津駅が開業。
    • 9月10日:大府駅が開業。緒川駅(初代)が廃止。
  • 1888年(明治21年)
    • 9月1日:浜松駅 - 大府駅間(55M44C4L≒89.40 km)が延伸開業。浜松駅・馬郡駅(現在の舞阪駅)・鷲津駅・豊橋駅・御油駅(現在の愛知御津駅)・蒲郡駅・岡崎駅・刈谷駅が開業。浜松駅 - 長浜駅間が本線、大府駅 - 武豊駅間が支線となる。
    • 11月1日:大船駅が開業。
    • 12月1日:馬郡駅を舞坂駅に改称。
    • 12月15日:加納駅を岐阜駅に改称。
  • 1889年(明治22年)
    • 2月1日:国府津駅 - 静岡駅間(71M27C≒114.81 km)が延伸開業。国府津駅から沼津駅までは途中現在の御殿場線を経由し箱根を避けるように路線を敷設した。*松田駅・*山北駅・*小山駅(現在の駿河小山駅)・*御殿場駅・*佐野駅(現在の裾野駅)・沼津駅・鈴川駅(現在の吉原駅)・岩淵駅(現在の富士川駅)・興津駅・江尻駅(現在の清水駅)・静岡駅が開業。
    • 4月16日:静岡駅 - 浜松駅間(47M35C≒76.34 km)が延伸開業。この時点で、長浜駅 - 大津駅間琵琶湖の水路を用いることで、関東から関西までの輸送路が一応完成。焼津駅・藤枝駅・島田駅・堀ノ内駅(現在の菊川駅)・掛川駅・袋井駅・中泉駅(現在の磐田駅)が開業。

新橋駅 - 神戸駅間全通以後

  • 1889年(明治22年)
    • 7月1日:分岐点(後の深谷駅) - 長岡駅(現在の近江長岡駅) - 馬場駅間(43M22C≒69.64 km、関ケ原駅 - 分岐点間は4M45C≒7.34 km)が延伸開業し、新橋駅 - 神戸駅間が全通(直通は1日1往復。片道約20時間。運賃下等3円76銭)。長岡駅・米原駅・彦根駅・能登川駅・八幡駅(現在の近江八幡駅)・草津駅が開業。春照駅が廃止。分岐点 - 長浜駅間営業休止。馬場駅 - 大津駅間の旅客営業が廃止され貨物支線となる。太湖汽船の長浜駅 - 大津駅間航路廃止。
    • 7月6日:営業距離の単位をマイル・チェーンに変更(新橋駅 - 神戸駅間 376M24C65L→376M31C、分岐点 - 長浜駅間 9M67C65L→9M60C)。
  • 1890年(明治23年)
    • 5月16日:蒲原駅・金谷駅が開業。
    • 9月7日:蒲原駅 - 興津駅間に興津川駅が開業。豪雨による興津川橋梁破損のため。
    • 11月19日:興津川駅が廃止。
  • 1891年(明治24年)
    • 1月12日:深谷駅 - 長浜駅間が貨物支線として運行再開。本線との分岐点に(貨)深谷駅が開業。御殿場駅 - 沼津駅間が複線化。
    • 3月1日:小山駅 - 御殿場駅間が複線化。
    • 6月16日:安城駅・野洲駅が開業。
  • 1894年(明治27年)
    • 4月16日:西ノ宮駅 - 三ノ宮駅間が複線化。
    • 8月:後の大井聯絡所と後の大崎駅を結ぶ軍用短絡線が竣工。
    • 9月:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線が竣工。
  • 1895年(明治28年)
    • 4月1日:線路名称制定、新橋駅 - 神戸駅間、大船駅 - 横須賀駅間、大府駅 - 武豊駅間、深谷駅 - 長浜駅間、米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間、馬場駅 - 大津駅間を東海道線とする。
  • 1896年(明治29年)
    • 月日不明:御殿場駅 - 佐野駅間に神山合図所を開設。
    • 3月11日:大阪駅 - 西ノ宮駅間が複線化。
    • 4月7日:二川駅が開業。
    • 5月1日:河瀬駅が開業。
    • 7月5日:向日町駅 - 吹田駅間が複線化。
    • 11月:貨物支線 深谷駅 - 長浜駅間が休止。
  • 1896年(明治29年)度:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線を陸軍省から譲り受ける。
  • 1897年(明治30年)3月5日:大谷駅 - 京都駅間が複線化。
  • 1898年(明治31年)
    • 4月15日:馬場駅 - 大谷駅間複線化され、馬場駅 - 京都駅間の複線化が完成。
    • 6月15日:茅ケ崎駅・三島駅(初代、現在の下土狩駅)が開業。
    • 7月10日:天竜川駅開業。
    • 7月15日:蒲原駅 - 興津駅間が複線化。
    • 8月1日:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の短絡線(2M16C≒3.54 km)が開業し、本線に編入。神奈川駅 - 横浜駅間、程ヶ谷駅 - 横浜駅間が支線となる。横浜駅 - 大船駅間が複線化。支線 馬場駅 - 大津駅間の旅客営業再開(改マイルにより1M26Cに延長)。
    • 9月1日:支線 馬場駅 - 大津駅間に石場駅開業(営業再開)。
    • 10月1日:京都駅 - 向日町駅間が複線化。
    • 12月15日:大船駅 - 茅ケ崎駅間が複線化。
    • 12月25日:岩淵駅 - 蒲原駅間、興津駅 - 静岡駅間が複線化。
  • 1899年(明治32年)
    • 2月3日:吹田駅 - 大阪駅間が複線化。
    • 2月24日:沼津駅 - 鈴川駅間が複線化。
    • 6月15日:沼津駅 - 蛇松駅間の非営業線が開業。
    • 7月13日:熱田駅 - 名古屋駅間が複線化。
    • 8月5日:平塚駅 - 国府津駅間が複線化。
    • 10月15日:関ケ原駅 - 長岡駅間の柏原駅経由の現行線(6M28C≒10.22 km)が開業。旧線は休止。
    • 12月28日:関ケ原駅 - 深谷駅 - 長岡駅間 (6M28C) の旧線と、貨物支線 深谷駅 - 長浜駅間(9M60C≒15.69 km)が廃止。(貨)深谷駅が廃止。
  • 1900年(明治33年)
    • 月日不明:野洲駅 - 草津駅間に野洲川合図所を開設。
    • 2月21日:柏原駅・醒ケ井駅が開業。関ケ原駅 - 長岡駅間を実態にあわせ改キロ(55C≒1.11 km延長)。
    • 2月25日:原駅が開業。
    • 4月29日:茅ケ崎駅 - 平塚駅間が複線化。
    • 6月6日:草津駅 - 馬場駅間が複線化。
    • 11月5日:富士駅 - 岩淵駅間に富士川合図所を開設。鈴川駅 - 富士川合図所間が複線化。
  • 1900年(明治33年)度:神山合図所を神山信号所に、野洲川合図所を野洲川信号所に、富士川合図所を富士川信号所に改称。
  • 1901年(明治34年)
    • 2月5日:国府津駅 - 山北駅間が複線化。
    • 3月15日:品川駅 - 大森駅間に大井聯絡所を開設。大井聯絡所 - 大崎駅間で貨物列車の運行開始。
    • 6月11日:山北駅 - 小山駅間が複線化。現在の御殿場線にあたる区間の全線複線化完成。
    • 8月1日:大井聯絡所 - 大崎駅間(72C≒1.45 km)が正式開業。
    • 8月23日:大垣駅 - 垂井駅間が複線化。
    • 10月10日:平沼駅が開業。
    • 11月27日:八幡駅 - 野州駅間が複線化。
    • 11月28日:能登川駅 - 八幡駅間が複線化。
    • 12月1日:河瀬駅 - 能登川駅間が複線化。
    • 12月5日:米原駅 - 河瀬駅間が複線化。
    • 12月28日:関ケ原駅 - 長岡駅間が複線化。
  • 1902年(明治35年)
    • 1月1日:支線 石場駅 - 大津駅間に紺屋関駅が開業。
    • 2月10日:垂井駅 - 関ケ原駅間が複線化。
    • 4月15日:二宮駅が開業。
    • 6月16日:野洲駅 - 草津駅間が複線化。野洲川信号所が廃止。
    • 9月1日:蒲郡駅 - 岡崎駅間が複線化。
    • 11月1日:長岡駅 - 米原駅間が複線化。新橋駅 - 神戸駅間改キロ、同区間で8C≒0.16 km延長。米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間を北陸線として分離。
    • 11月12日:営業距離の単位をマイルのみに変更(新橋駅 - 神戸駅間 375M17C→375.2M、神奈川駅 - 横浜駅間 1M55C→1.7M、程ヶ谷駅 - 横浜駅間 2M38C→2.5M)。
    • 12月21日:静岡駅 - 焼津駅間に石部信号所を開設。静岡駅 - 石部信号所間が複線化。
  • 1903年(明治36年)
    • 1月20日:程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に川上信号所を、小山駅 - 御殿場駅間に足柄信号所を開設。
    • 4月1日:石山駅が開業。
    • 7月6日:鷲津駅 - 豊橋駅間が複線化。
    • 12月7日:金谷駅 - 堀ノ内駅間が複線化。
    • 12月20日:岐阜駅 - 穂積駅間に長良信号所を開設。岐阜駅 - 長良信号所間が複線化。
  • 1904年(明治37年)
    • 2月1日:住吉駅 - 三ノ宮駅間に灘信号所(現在の東灘信号場)を開設。
    • 2月8日:浜松駅 - 舞坂駅間が複線化。
    • 4月11日:蒲田駅が開業。
    • 5月1日:大阪駅 - 神崎駅間に野里信号所を開設。
    • 8月5日:舞坂駅 - 鷲津駅間が複線化。稲沢駅が開業。
  • 1905年(明治38年)
    • 2月1日:鶴見駅 - 東神奈川駅間に子安信号所を開設。
    • 2月20日:天竜川駅 - 浜松駅間が複線化。
    • 4月5日:堀ノ内駅 - 掛川駅間が複線化。
  • 1906年(明治39年)
    • 4月:蒲郡駅 - 岡崎駅間に芦谷信号所を開設。
    • 4月16日:清洲駅(初代)を移転し枇杷島駅に改称。旧駅の地点に清洲信号所を開設。
    • 7月1日:平塚駅を起点とする貨物支線(平塚支線)が非営業線として開業。
    • 7月11日:弁天島駅(初代)が開業。
    • 8月1日:穂積駅が開業。
    • 9月11日:弁天島駅(初代)が廃止。
  • 1907年(明治40年)
    • 3月1日:清洲信号所 - 木曽川駅間複線化。
    • 3月15日:金谷駅 - 堀ノ内駅間に友田信号所を、山北駅 - 小山駅間に谷峨信号所を開設。
    • 3月27日:名古屋駅 - 枇杷島駅間が複線化。
    • 4月8日:枇杷島駅 - 清洲信号所間が複線化。
    • 4月9日:興津駅 - 江尻駅間に清見寺仮乗降場を開設。昭憲皇太后の清見寺行啓のためお召し列車が停車した。
    • 4月10日:清見寺仮乗降場が廃止。
    • 4月19日:清洲信号所が廃止。
    • 4月20日:焼津駅 - 島田駅間が複線化。
    • 6月13日:大府駅 - 大高駅間が複線化。
    • 6月15日:弁天島仮停車場が開業。
    • 8月20日:貨物支線(神戸臨港線)灘聯絡所 - 小野浜荷扱所間(2.0M≒3.22 km)開業。灘信号所を灘聯絡所に改称。小野浜荷扱所(後の小野浜駅→神戸港駅)が開業。
    • 9月26日:大高駅 - 熱田駅間が複線化。
    • 11月1日:貨物支線(蛇松線、後の沼津港線)沼津駅 - 蛇松駅間 (2.0M)、平塚支線(1.0M≒1.61 km)が正式開業。(貨)蛇松駅(後の沼津港駅)が正式開業。神奈川駅 - 横浜駅間および程ヶ谷駅 - 横浜駅間を区間統合し、神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間に変更。
    • 12月20日:掛川駅 - 袋井駅間が複線化。
  • 1908年(明治41年)ごろ:小野浜荷扱所を小野浜駅に変更。
  • 1908年(明治41年)
    • 2月2日:刈谷駅 - 大府駅間が複線化。
    • 2月10日:西ノ宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(初代)が開業。神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(初代)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(初代)を開設。西宮神社祭典に伴う列車増発に対応するため。
    • 2月12日:戎仮乗降場(初代)・武庫川仮信号所(初代)・芦屋仮信号所(初代)が廃止。
    • 2月22日:西ノ宮駅 - 住吉駅間に岡本仮乗降場(初代)が開業。岡本梅林公園への旅客輸送のため。
    • 3月16日:岡本仮乗降場(初代)が廃止。
    • 3月28日:袋井駅 - 中泉駅間、安城駅 - 刈谷駅間が複線化。
    • 4月29日:穂積駅 - 大垣駅間が複線化。
    • 6月2日:豊橋駅 - 御油駅間が複線化。
    • 6月29日:御油駅 - 蒲郡駅間が複線化。
    • 7月29日:岡崎駅 - 安城駅間が複線化。
    • 9月11日:芦谷信号所を駅に変更し幸田駅が開業。
    • 9月23日:東神奈川駅が開業。
    • 10月26日:中泉駅 - 天竜川駅間の天竜川東岸に天竜橋信号所を開設。
    • 11月5日:中泉駅 - 天竜橋信号所間が複線化。
    • 11月16日:吹田駅 - 大阪駅間に高畑仮信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(2代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(2代目)を開設。神戸港で観艦式開催による列車増発に対応するため開設。
    • 11月19日:高畑仮信号所・武庫川仮信号所(2代目)・芦屋仮信号所(2代目)が廃止。
  • 1909年(明治42年)
    • 2月8日:岡本仮乗降場(2代目)が開業。
    • 4月21日:富士駅が開業。
    • 6月11日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋信号所を開設。長良信号所が廃止。
    • 6月15日:木曽橋信号所 - 岐阜駅間、長良信号所 - 穂積駅間が複線化。
    • 10月12日:国有鉄道線路名称制定。新橋駅 - 神戸駅間、支線 神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間、貨物支線 沼津駅 - 蛇松駅間、灘聯絡所 - 小野浜駅間を東海道本線とする。大井聯絡所 - 大崎駅間を山手線貨物支線、大船駅 - 横須賀駅間を横須賀線、大府駅 - 武豊駅間を武豊線、馬場駅 - 大津駅間を大津線として分離。
    • 11月1日:用宗駅が開業。用宗駅 - 焼津駅間の石部信号所が廃止。
    • 11月24日:用宗駅 - 焼津駅間に石部仮信号所を開設。
    • 12月16日:浜松町駅 - 烏森駅間の電車線(0.7M≒1.13 km)が開業。浜松町駅 - 品川駅間が複々線化(電車線敷設)。田町駅・浜松町駅・烏森駅(現在の新橋駅)が開業。都心環状線としての山手線の始まり。
    • 12月21日:西宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(2代目)開業(初代と同目的)。神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(3代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(3代目)を開設(両者とも廃止日不詳)。
  • 1910年(明治43年)
    • 2月21日:高槻駅 - 茨木駅間に茨木川仮信号所(初代)を開設。
    • 3月6日:富士川信号所 - 岩淵駅間が複線化。
    • 3月15日:富士川信号所が廃止。
    • 3月29日:京都駅 - 向日町駅間に吉祥院信号所を、向日町駅 - 山崎駅間に神足信号所を、山崎駅 - 高槻駅間に梶原信号所を、高槻駅 - 茨木駅間に富田信号所を、茨木駅 - 吹田駅間に坪井信号所を、吹田駅 - 大阪駅間に山口信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に水野信号所を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に打出信号所を開設。
    • 4月2日:茨木川仮信号所(初代)が廃止。
    • 6月25日:烏森駅 - 有楽町駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業。有楽町駅が開業。
    • 8月24日:蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道仮信号所(初代)を開設(廃止日不詳)。
    • 9月15日:有楽町駅 - 呉服橋駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業。呉服橋駅(東京駅の仮駅)が開業。
    • 10月1日:灘聯絡所を駅に変更、(貨)灘駅(初代)が開業。
    • 10月6日:用宗駅 - 焼津駅間に磯浜仮信号所を開設。
    • 11月1日:磯浜仮信号所 - 焼津駅間が複線化。
    • 11月5日:京都駅 - 向日町駅間に梅小路仮信号所、桂川信号所を開設。吉祥院信号所が廃止。
    • 12月8日:石部仮信号所廃止。
  • 1911年(明治44年)
    • 2月25日:梅小路仮信号所を仮停車場とし梅小路仮停車場開業。西本願寺・知恩院の大法会参拝団体客専用の仮駅。
    • 3月9日:磯浜仮信号所が廃止。蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。
    • 3月10日:用宗駅 - 磯浜仮信号所間が複線化。
    • 3月31日:浜松駅 - 舞坂駅間に高塚信号所を開設。
    • 4月10日:江尻駅 - 静岡駅間に草薙信号所を開設。
    • 5月1日:貨物支線(名古屋港線)名古屋駅 - 名古屋港駅間(5.0M≒8.05 km)が開業。(貨)名古屋港駅開業。程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に権現信号所を、戸塚駅 - 大船駅間に久保信号所を、国府津駅 - 松田駅間に下曽我信号所を、御殿場駅 - 佐野駅間に富士岡信号所・岩浪信号所を開設。神山信号所が廃止。
    • 5月5日:梅小路仮停車場を聯絡所に変更、梅小路聯絡所を開設。
    • 6月28日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間で旅客営業開始。
    • 9月1日:横浜駅構内扱いとして横浜港荷扱所開設。
  • 1912年(明治45年)
    • 4月16日:守山駅が開業。
    • 4月17日:高槻駅 - 茨木駅間に茨木川仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。
    • 6月15日:草津駅 - 石山駅間に狼川信号所を開設。
    • 7月1日:小山駅を駿河駅に改称。
    • 7月18日:岩浪信号所を岩波信号所に改称。
    • 7月27日:島田駅 - 金谷駅間複線化。
  • 1913年(大正2年)
    • 2月1日:木曽川駅 - 木曽橋信号所間複線化。木曽橋信号所が廃止。
    • 3月1日:大津線 (1.3M) を編入し貨物支線(後の浜大津線)とする。同線の石場駅、紺屋関駅廃止。鷲津駅 - 二川駅間に白須賀信号所を開設。
    • 3月15日:藤沢駅 - 茅ケ崎駅間に辻堂信号所を開設。
    • 4月5日:大谷駅 - 山科駅間に大塚信号所を開設。
    • 6月1日:馬場駅を大津駅(2代目)に、大津駅(初代)を浜大津駅に改称。
    • 6月2日:横浜駅構内扱いとして高島荷扱所開設。
    • 6月21日:梅小路聯絡所を駅に変更し梅小路駅が開業。
    • 8月1日:打出信号所を駅に変更し芦屋駅が開業。天竜川橋梁が複線化され、全線の複線化が完成。
    • 10月25日:吹田駅 - 大阪駅間に宮原信号所を開設。山口信号所が廃止。
    • 11月27日:袋井駅 - 中泉駅間に原野谷川仮信号所を開設、原野谷川橋梁修繕のため。
  • 1914年(大正3年)
    • 3月31日:原野谷川仮信号所廃止。
    • 4月25日:安土駅が開業。
    • 9月13日:駿河駅 - 御殿場駅間に竹ノ下仮信号所を開設。
    • 10月24日:岐阜駅 - 穂積駅間に長良川仮信号所(初代)を開設。
    • 12月1日:長岡駅を近江長岡駅に改称。
    • 12月20日:東京駅、神奈川駅 - 横浜駅間に高島町駅、大井聯絡所を駅に変更し大井町駅が開業。新橋駅(初代)が汐留駅に、烏森駅が新橋駅(2代目)に改称。
    • 呉服橋駅廃止。呉服橋駅 - 東京駅間(0.2M≒0.32 km)を廃止し、支線 東京駅 - 浜松町駅間 (1.9M) を本線に編入、浜松町駅 - 品川駅間 (2.4M) も本線に計上。新橋駅 - 横浜駅間の客車運転に代えて、東京駅 - 高島町駅間の電車運転(京浜電車、現在の京浜東北線)開始、同時に品川駅 - 横浜駅間複々線化。汐留駅 - 品川駅間 (3.1M) の旅客営業廃止。
    • 12月24日:電車線 田町駅 - 品川駅間に伊皿子信号所を開設。
  • 1915年(大正4年)
    • 1月10日:新居町駅が開業。
    • 2月15日:山北駅 - 谷峨信号所間に酒匂仮信号所を、谷峨信号所 - 駿河駅間に相沢仮信号所を開設。
    • 2月24日:戎仮乗降場(2代目)、岡本仮乗降場(2代目)廃止。名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の旅客営業が廃止。
    • 4月19日:長良川仮信号所(初代)が廃止。
    • 5月10日:天竜橋信号所が廃止。
    • 6月20日:酒匂仮信号所・相沢仮信号所が廃止。
    • 7月10日:駿河駅 - 御殿場駅間に松沢仮信号所を開設。
    • 7月15日:佐野駅を裾野駅に改称。
    • 8月15日:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間が経路変更(改キロなし)。新線上に横浜駅(2代目、現在の横浜市営地下鉄3号線の高島町駅付近)が開業。高島町駅、旧線上の平沼駅が廃止。横浜駅(初代)を桜木町駅に改称。桜木町駅への支線の起点を神奈川駅から横浜駅に変更(0.7M≒1.13 km短縮)。桜木町駅 - 程ヶ谷駅間(2.5M≒4.02 km)が廃止。
    • この時点での本線と桜木町駅への支線の分岐点は神奈川駅で、横浜駅で両線が立体交差していた。また高島町駅は横浜駅京浜電車ホームとなった。
    • 8月30日:松沢仮信号所・竹ノ下仮信号所廃止。
    • 12月25日:岐阜駅 - 穂積駅間に長良川仮信号場(2代目)を開設。
    • 12月30日:貨物支線(高島線)程ヶ谷駅 - 東横浜駅間(3.3M≒5.31 km)が開業。東横浜駅開業。高島荷扱所を桜木町駅から分離し(貨)高島駅開業。支線 横浜駅 - 桜木町駅間電化、貨物営業廃止。京浜電車の運行区間が桜木町駅まで延伸。
  • 1916年(大正5年)
    • 1月1日:一ノ宮駅が尾張一ノ宮駅に改称。
    • 3月3日:長良川仮信号所(2代目)が廃止。
    • 4月6日:彦根駅 - 河瀬駅間に高宮川仮信号所を開設(廃止日不詳)。
    • 4月15日:由比駅が開業。
    • 4月16日:山手線貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間が廃止。
    • 5月16日:袋井駅 - 中泉駅間に太田川仮信号場(初代)を開設(廃止日不詳)。
    • 7月10日:貨物支線(清水港線)江尻駅 - 清水港駅間(1.0M≒1.61 km)が開業。*(貨)清水港駅が開業。
    • 8月28日:酒匂仮信号所を開設。
    • 9月1日:弁天島仮停車場を駅に変更し弁天島駅が開業。
    • 11月6日:酒匂仮信号所が廃止。
    • 12月1日:辻堂信号所を駅に変更し辻堂駅が開業。
    • 12月8日:名古屋港線 八幡聯絡所 - 白鳥駅間(1.1M≒1.77 km)が開業。(貨)白鳥駅開業。名古屋港方面と白鳥方面の分岐点に八幡聯絡所を開設。
    • 12月13日:袋井駅 - 中泉駅間に太田川仮信号場(2代目)を開設(廃止日不詳)。
  • 1917年(大正6年)
    • 1月15日:小野浜駅構内扱いとして神戸港荷扱所開設。
    • 2月12日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋仮信号所(初代)を開設(廃止日不詳)。
    • 6月17日:高島線 鶴見駅 - 高島駅間(4.1M≒6.66 km)、東神奈川駅 - 高島駅間(1.4M≒2.25 km)が開業。入江信号所・海神奈川信号扱所が開設。
    • 10月9日:鈴川駅 - 富士駅間に沼川仮信号所を開設(廃止日不詳)。
    • 12月1日:灘駅(2代目)が開業。(貨)灘駅(初代)を(貨)東灘駅に改称。
  • 1918年(大正7年)
    • 1月20日:用宗駅 - 焼津駅間に瀬戸川仮信号所を開設。
    • 2月16日:伊皿子信号所が廃止。
    • 4月1日:丹那トンネル工事開始。
    • 5月1日:貨物支線 川崎駅 - 浜川崎駅間(2.7M≒4.35 km)が開業。(貨)浜川崎駅が開業。
    • 5月15日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島仮信号所を開設。
    • 6月1日:篠原信号所を開設。
    • 8月1日:貨物支線(北方貨物線)吹田駅 - 宮原聯絡所 - 宮原操車場 - 歌島聯絡所 - 神崎駅間(6.8M≒10.94 km)が開業。宮原操車場開設。宮原信号所を宮原聯絡所に、歌島仮信号所を歌島聯絡所に改称。
    • 8月25日:瀬戸川仮信号所が廃止。
    • 9月10日:貨物支線 熱田駅 - 古渡聯絡所 - 千種駅間(古渡線、3.0M≒4.83 km)、梅小路駅 - 丹波口駅間(梅小路支線、後の山陰連絡線、1.8M≒2.90 km)が開業。
    • 1919年(大正8年)
    • 2月25日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。
    • 3月11日:八幡駅を近江八幡駅に改称。
    • 4月25日:荒尾聯絡所を開設。
    • 8月1日:支線(美濃赤坂線)大垣駅 - 荒尾聯絡所 - 美濃赤坂駅間(3.1M≒4.99 km)が開業(大垣駅 - 荒尾聯絡所間は重複区間)。美濃赤坂駅が開業。
    • 11月25日:醒ケ井駅 - 米原駅間に寺倉信号所を開設。
  • 1920年(大正9年)
    • 7月1日:稲枝駅が開業。
    • 7月23日:高島線 東横浜駅 - 横浜港駅間(1.6M≒2.57 km)延伸開業。桜木町駅から横浜港荷扱所を分離し横浜港駅開業。新線と鶴見駅 - 東横浜駅間で旅客営業開始。
    • 11月15日:安城駅 - 刈谷駅間に野田信号所を開設。
    • 12月15日:熱田駅 - 名古屋駅間に露橋信号所を開設。
  • 1921年(大正10年)
    • 4月20日:篠原信号所を駅に変更し篠原駅が開業。
    • 5月1日:権現信号所・川上信号所・久保信号所が廃止。
    • 7月20日:桂川信号所・神足信号所・梶原信号所・富田信号所・坪井信号所・水野信号所が廃止。
    • 8月1日:新逢坂山トンネルが完成し、馬場駅 - 京都駅間の現行線(7.2M≒11.59 km)が開業(複線)。馬場駅 - 大谷駅 - 稲荷駅間の旧線(8.3M≒13.36 km)が廃止。稲荷駅 - 京都駅間(1.8M≒2.90 km)は奈良線に編入。大谷駅・大塚信号所・山科駅(初代)廃止。山科駅(2代目)・大津駅(3代目)が開業。大津駅(2代目)を馬場駅に改称。
  • 1922年(大正11年)
    • 2月1日:子安信号所が廃止。
    • 2月18日:茅ケ崎駅 - 平塚駅間に馬入川仮信号所を開設(廃止日不詳)。
    • 4月1日:信号所・聯絡所を信号場に、仮信号所を仮信号場に変更。
    • 5月15日:下曽我信号場を駅に変更し*下曽我駅が開業。
  • 1923年(大正12年)
    • 月日不明:野里信号場が廃止。
    • 6月1日:吹田操車場が開設。
    • 7月1日:藤枝駅 - 島田駅間に青島信号場を、掛川駅 - 袋井駅間に梅橋信号場を、御油駅 - 蒲郡駅間に大塚信号場を、蒲郡駅 - 幸田駅間に深溝信号場を開設。
    • 9月1日:関東大震災発生。横浜駅舎焼失、根府川駅で土砂に押されて列車が転落するなど大きな被害を受け、東京駅 - 御殿場駅間などが不通となる。順次復旧し10月28日全通。
  • 1924年(大正13年)
    • 4月1日:平塚支線(1.0M≒1.61 km)が廃止。
    • 7月25日:摂津富田駅が開業。
    • 8月3日:神戸臨港線 小野浜駅 - 神戸港駅間 (1.0M) が延伸開業。小野浜駅から神戸港荷扱所を分離し神戸港駅(こうべみなとえき)開業。新線と東灘駅 - 小野浜駅間で旅客営業開始。
    • 10月1日:高島線 海神奈川信号扱所を千若信号場に変更。
  • 1925年(大正14年)
    • 1月16日:名古屋駅 - 稲沢駅間が3線化(稲沢線敷設)。
    • 2月16日:狼川信号場が廃止。
    • 3月10日:貨物支線 宮原信号場 - 歌島信号場間が複線化。
    • 10月15日:吹田駅 - 大阪駅間に上淀川仮信号場を開設。吹田駅 - 上淀川仮信号場間が複々線化。
    • 12月13日:横浜駅 - 国府津駅間が電化。
  • 1926年(大正15年)
    • 2月24日:露橋信号場が廃止。
    • 4月3日:草薙信号場を駅に変更し草薙駅が開業。
    • 7月3日:興津駅 - 江尻駅間に袖師仮停車場が開業。
    • 7月8日:京浜電車線 田町駅 - 品川駅間に芝仮信号場を開設(廃止日不詳、以前の伊皿子信号所と同一地点)。
    • 11月10日:草津駅 - 石山駅間に瀬田川仮信号場を開設(廃止日不詳)。
    • 11月15日:歌島信号場 - 東灘駅間複々線化。歌島信号場が廃止。
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月12日:由比駅 - 興津駅間に洞仮信号場(初代)を開設(廃止日不詳)。
    • 2月26日:野田信号場が廃止。
    • 8月19日:大船駅 - 藤沢駅間が3線化。
    • 9月2日:寺倉信号場が廃止。
    • 9月26日:大船駅 - 藤沢駅間が複々線化。
    • 10月18日:藤沢駅 - 茅ケ崎駅間が3線化。
    • 11月8日:藤沢駅 - 辻堂駅間が複々線化。
  • 1928年(昭和3年)
    • 1月19日:名古屋港線 名古屋港駅 - 堀川口駅間(1.2M≒1.93 km)が延伸開業。(貨)堀川口駅が開業。
    • 2月12日:大塚信号場・深溝信号場が廃止。
    • 3月20日:辻堂駅 - 平塚駅間が複々線化。
    • 3月31日:程ヶ谷駅 - 大船駅間が複々線化。
    • 6月2日:白須賀信号場が廃止。
    • 10月15日:横浜駅が現在地に移転、神奈川駅 - 程ヶ谷駅間経路変更(新線は平沼駅のあった旧線跡を転用、改キロなし)。神奈川駅廃止。この時点では横浜駅に京浜線ホームが開業していなかったため、従来の京浜線の横浜駅東口前に仮ホームを設置し、旧横浜駅京浜線ホームを高島口乗降場として残した。
    • 12月1日:(貨)梅田駅・(貨)湊川駅が開業。
    • 12月7日:貨物支線 汐留駅 - 品川駅間が電化。
  • 1929年(昭和4年)
    • 1月24日:茨木駅 - 吹田駅間が複々線化。
    • 3月15日:吹田駅 - 大阪駅間に千里信号場を開設。
    • 4月9日:熱田駅 - 名古屋駅間に露橋仮信号場を開設。
    • 4月17日:梅橋信号場が廃止。
    • 7月1日:高塚信号場を駅に変更し高塚駅が開業。
    • 7月2日:青島信号場が廃止。
    • 7月3日:三河三谷駅が開業。
    • 8月21日:貨物支線(品鶴線)品川駅 - 鶴見駅間(11.0M≒17.70 km)が開業(複線)。目黒川信号場・新鶴見操車場が開設。鶴見駅 - 横浜駅間が6線化、横浜駅 - 程ヶ谷駅間が複々線化。
    • 9月15日:高島線 入江信号場を駅に変更し(貨)入江駅が開業。
    • 9月16日:高島線 高島駅 - 程ヶ谷駅間(2.1M≒3.38 km)が廃止。
  • 1930年(昭和5年)
    • 1月26日:横浜駅京浜線ホームが完成し、横浜駅 - 桜木町駅間の現在線が使用開始。高島口乗降場が閉鎖。
    • 2月1日:清水港線 清水港駅 - 清水埠頭駅間(0.5M≒0.80 km)が延伸開業。*(貨)清水埠頭駅が開業。
    • 3月30日:梅小路駅 - 向日町駅間が複々線化。
    • 4月1日:貨物支線(古渡線)熱田駅 - 千種駅間 (3.0M) が廃止。貨物支線 東神奈川駅 - 海神奈川駅間 (2.0 km) を横浜線から編入。名古屋港線 八幡信号場 - 白鳥駅間(1.1M→1.9 km)の起点を名古屋駅に変更 (+3.0 km)。
    • 営業距離の単位をマイルからメートルに変更(東京駅 - 神戸駅間 373.5M→601.2 km、品川駅 - 汐留駅間 3.1M→4.9 km、品川駅 - 鶴見駅間 11.0M→17.8 km、川崎駅 - 浜川崎駅間 2.7M→4.1 km、鶴見駅 - 横浜港駅間 6.9M→10.9 km、東神奈川駅 - 高島駅間 1.4M→2.5 km、横浜駅 - 桜木町駅間 1.0M→2.0 km、沼津駅 - 蛇松駅間 2.0M→3.2 km、江尻駅 - 清水埠頭駅間 1.5M→2.5 km、名古屋駅 - 堀川口駅間 6.2M→9.9 km、大垣駅 - 美濃赤坂駅間 3.1M→5.0 km、馬場駅 - 浜大津駅間 1.3M→2.2 km、梅小路駅 - 丹波口駅間 1.8M→2.8 km、吹田駅 - 神崎駅間 6.8M→10.7 km、東灘駅 - 神戸港駅間 3.0M→4.9 km)。
    • 8月1日:貨物支線(芝浦線) 汐留駅 - 芝浦駅間 (2.8 km) が開業。(貨)芝浦駅開業。
    • 9月25日:高槻駅 - 茨木駅間が複々線化。
    • 10月30日:品鶴線 新鶴見操車場 - 鶴見駅間が電化。
    • 12月1日:荒尾駅開業。荒尾信号場を南荒尾信号場に改称。
  • 1931年(昭和6年)
    • 3月27日:名古屋駅 - 枇杷島駅間に栄生仮信号場を開設。露橋仮信号場が廃止。
    • 8月1日:神足駅(現在の長岡京駅)が開業。
    • 10月1日:程ヶ谷駅を保土ケ谷駅に改称。
  • 1932年(昭和7年)7月8日:千里信号場が廃止。
  • 1933年(昭和8年)
    • 3月25日:向日町駅 - 高槻駅間が複々線化。
    • 12月7日:共和駅が開業。
  • 1934年(昭和9年)
    • 2月24日:清洲駅(2代目)開業。
    • 3月:名古屋駅 - 稲沢駅間が4線化(稲沢線複線化)。
    • 3月1日:高島線 入江駅 - 新興駅間 (2.7 km) が開業。(貨)新興駅が開業。
    • 5月25日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島信号場を開設。
    • 6月2日:上淀川仮信号場が廃止。
    • 6月15日:高島線 高島駅 - 山内町駅間 (2.6 km)、高島駅 - 表高島駅間 (1.3 km) が開業。(貨)山内町駅(後の横浜市場駅)・(貨)表高島駅が開業。
    • 7月20日:吹田駅 - 神戸駅間が電化され、電車運転開始。塚本駅・立花駅・甲子園口駅・六甲道駅・元町駅が開業。歌島信号場が廃止。
    • 9月15日:馬場駅を膳所駅に改称。
    • 9月17日:山科駅 - 京都駅間に東山仮信号場を開設。
    • 10月1日:三島駅(初代)を下土狩駅に改称。

熱海線

  • 1920年(大正9年)10月21日:熱海線 国府津駅 - 小田原駅間(3.9M≒6.28 km)が開業。小田原駅が開業。途中に酒匂川信号所を開設。
    勾配のきつい御殿場経由に代わって、熱海経由の路線を東海道本線として建設することになり、この日にその第一歩となるこの区間が開業した。並行していた路面電車の小田原電気鉄道線は廃止された。ここの地域の鉄道事情については、「踊り子」も参照。
  • 1922年(大正11年)
    • 4月1日:酒匂川信号所を酒匂川信号場に改称。
    • 12月21日:小田原駅 - 真鶴駅間(7.3M≒11.75 km)が延伸開業。早川駅・根府川駅・真鶴駅が開業。
    • 小田原(早川口)駅 - 真鶴駅間で並行する熱海軌道組合線廃止。同線は残りの真鶴駅 - 熱海駅間で営業を続けるが、翌年の関東大震災で不通となり全廃された。
  • 1923年(大正12年)6月1日:酒匂川信号場を駅に変更し鴨宮駅が開業。
  • 1924年(大正13年)10月1日:真鶴駅 - 湯河原駅間(2.1M≒3.38 km)が延伸開業。湯河原駅が開業。
  • 1925年(大正14年)3月25日:湯河原駅 - 熱海駅間(3.4M≒5.47 km)が延伸開業。熱海駅が開業。
  • 1926年(大正15年)
    • 2月1日:国府津駅 - 小田原駅間が電化。
    • 3月18日 国府津駅 - 鴨宮駅間が複線化。
    • 8月14日 鴨宮駅 - 小田原駅間が複線化。
  • 1928年(昭和3年)2月5日:小田原駅 - 熱海駅間が電化。小田原駅 - 湯河原駅間が複線化。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(16.7M→26.9 km)。
  • 1934年(昭和9年)11月6日:湯河原駅 - 熱海駅間が複線化。

丹那トンネル開通後

  • 1934年(昭和9年)
    • 12月1日:丹那トンネルが完成し、熱海駅 - 沼津駅間 (21.6 km) が電化複線で開業。国府津駅 - 御殿場駅 - 沼津駅間 (60.2 km) は御殿場線として分離。熱海線の国府津駅 - 熱海駅間 (26.9 km) とともに新規開業区間が東海道本線に組み込まれ、これにより東京駅 - 神戸駅が現在のルートで完成。函南駅・三島駅開業。江尻駅を清水駅に改称。品川駅 - 新鶴見操車場間に蛇窪信号場を、熱海駅 - 函南駅間に来宮信号場を開設。
    • 12月5日:東山仮信号場が廃止。
  • 1935年(昭和10年)
    • 2月11日:貨物支線(東京市場線) 汐留駅 - 東京市場駅間 (1.1 km) が開業。(貨)東京市場駅が開業。
    • 3月30日:来宮信号場廃止。
    • 7月15日:高島線 入江駅 - 千若信号場 - 瑞穂駅間 (2.8 km) が開業(入江駅 - 千若信号場間は本線と支線の重複区間)。(貨)瑞穂駅が開業。
    • 10月23日:山崎駅 - 高槻駅間に桜井仮信号場を開設。
    • 12月25日:摂津本山駅が開業。
  • 1936年(昭和11年)
    • 2月13日:新所原仮信号場を開設。
    • 3月8日:桜井仮信号場が廃止。
    • 12月1日:新所原仮信号場を駅に変更し新所原駅が開業。
  • 1937年(昭和12年)
    • 2月1日:名古屋駅付近高架化・経路変更。(貨)笹島駅が開業。
    • 2月2日:栄生仮信号場が廃止。
    • 3月15日:名古屋汎太平洋平和博覧会開催により、八幡信号場 - 名古屋港駅間に名古屋博覧会前駅が開業。
    • 5月23日:東灘駅 - 神戸駅間が複々線化。
    • 6月1日:名古屋博覧会前駅が廃止。
    • 10月10日:京都駅 - 吹田駅間が電化。大阪駅 - 塚本駅間が複々線化。
  • 1938年(昭和13年)
    • 7月5日:阪神大水害が発生。神戸市内周辺の線路が冠水し、道床の流出箇所も多数。住吉駅では構内一帯が土砂や住宅の残骸などで埋まり、立往生中の急行列車も傾斜したまま泥土に埋没するなどの被害。
    • 9月16日:西大路駅が開業。
    • 12月1日:千里丘駅が開業。京都駅 - 梅小路駅間が複々線化。
  • 1939年(昭和14年)
    • 8月1日:品鶴線 品川駅 - 新鶴見操車場間が電化。
    • 11月1日:小野浜駅に神戸港駅(こうべみなとえき)を併合 (-1.5 km)、小野浜駅が神戸港駅(こうべこうえき)に改称。
  • 1940年(昭和15年)
    • 4月1日:東淀川駅が開業。
    • 6月1日:舞坂駅を舞阪駅に改称。
    • 11月1日:共和駅が休止。
  • 1942年(昭和17年)
    • 1月15日:枇杷島駅 - 清洲駅間に五条川信号場を開設。
    • 4月10日:大高駅 - 熱田駅間に笠寺仮信号場を開設。
    • 6月28日:吹田駅 - 東淀川駅間に西吹田仮信号場を開設。
    • 8月10日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間で旅客営業開始。八幡信号場 - 名古屋港駅間に東海橋乗降場が開業。
    • 9月6日:西吹田仮信号場が廃止。
    • 10月1日:宮原信号場が廃止。
    • 10月10日:中泉駅を磐田駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)
    • 6月1日:笠寺仮信号場を駅に変更し笠寺駅開業。
    • 9月14日:貨物支線 川崎駅 - 浜川崎駅間に小田操車場を開設。
    • 11月1日:新子安駅が開業。
  • 1944年(昭和19年)
    • 4月1日:決戦非常措置要綱に基づき東京駅 - 沼津駅間の通勤列車、短距離列車への二等車連結を廃止。
    • 7月1日:清水港線 清水港駅 - 清水埠頭駅間改キロ (-0.2 km)、清水埠頭駅 - 三保駅間 (6.0 km) 延伸開業。*(貨)巴川口駅・*(貨)三保駅が開業。
    • 10月11日:大垣駅 - 新垂井駅 - 関ケ原駅間に下り列車用の迂回線 (13.8 km) が完成、同区間を下り本線とし垂井駅経由の下り本線を撤去。新垂井駅が開業。
    • 12月1日:貨物支線(清水港線)を旅客営業開始に伴い清水港線 (8.3 km) として分離。(貨)山内町駅が(貨)横浜市場駅に改称。膳所駅 - 京都駅間が3線化(上り2線・下り1線)。
    • 12月:用宗駅 - 焼津駅間の経路を石部トンネル経由から内陸側の日本坂トンネル経由に変更。
  • 1945年(昭和20年)
    • 1月1日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の旅客営業が廃止。東海橋乗降場が廃止。
    • 6月10日:西伊奈信号場を開設。
    • 7月11日:共和駅が営業再開。

戦後

  • 1946年(昭和21年)
    • 6月28日:由比駅 - 興津駅間に洞仮信号場(2代目)を開設。
    • 9月13日:洞仮信号場(2代目)が廃止。
    • 11月1日:南荒尾信号場 - 垂井駅 - 関ケ原駅間の垂井線が開業(旧下り本線が復活)。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月11日:岸辺駅が開業。
    • 7月1日:(貨)蛇松駅を(貨)沼津港駅に改称。沼津駅 - 沼津港駅間改キロ、0.2km短縮。
  • 1948年(昭和23年)8月1日:西伊奈信号場を駅に変更し西小坂井駅が開業。御油駅を愛知御津駅に改称。
  • 1949年(昭和24年)
    • 1月1日:神埼駅を尼崎駅に改称。
    • 2月1日:沼津駅 - 静岡駅間が電化。
    • 5月20日:静岡駅 - 浜松駅間が電化。
    • 7月12日:友田信号場が廃止。
    • 9月15日:東田子の浦駅が開業。
    • 10月27日:名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場間に中日球場前乗車場(初代)が開業。
    • 12月4日:中日球場前乗車場(2代目)が開業。初代・2代目とも1日限りの営業で、乗車のみ可能であった。
  • 1950年(昭和25年)
    • 5月20日:品川駅 - 新鶴見操車場間に丸子信号場を開設。
    • 6月1日:貨物支線(西名古屋港線)笹島駅 - 西名古屋港駅間 (12.6 km) が開業。(貨)西名古屋港駅が開業。
  • 1952年(昭和27年)11月15日:尾張一ノ宮駅を尾張一宮駅に改称。
  • 1953年(昭和28年)
    • 7月8日:三河大塚仮停車場が開業。
    • 7月21日:浜松駅 - 名古屋駅間が電化。
    • 11月11日:名古屋駅 - 稲沢駅間が電化。
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月1日:名古屋港線(貨)堀川口駅が移転 (+1.5 km)。
    • 4月15日:東京駅 - 有楽町駅間に1線増設し常磐線の電車が有楽町駅まで乗り入れ開始。
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月17日:(貨)東高島駅が開業、千若信号場を統合。高島線 瑞穂駅への貨物支線の起点を入江駅から東高島駅に (-0.6 km)、横浜市場駅への貨物支線の起点を高島駅から東高島駅に (-1.4 km)、東神奈川駅からの貨物支線の終点を高島駅から東高島駅に変更 (-1.0 km)。
    • 2月10日:宮原第一信号場 - 大阪駅間が複々線化。
    • 7月20日:稲沢駅 - 垂井駅 - 米原駅間、大垣駅 - 新垂井駅 - 関ケ原駅間が電化。
  • 1956年(昭和31年)
    • 4月10日:鈴川駅を吉原駅に、堀ノ内駅を菊川駅に改称。
    • 11月19日:米原駅 - 京都駅間が電化され、東京駅 - 神戸駅間の電化完成。電化による牽引力増加のため膳所駅 - 京都駅間が3線から複線に戻る。東京駅 - 田町駅間を2線増設し6線化。常磐線電車の有楽町駅乗り入れ廃止。
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月1日:名古屋港線 白鳥駅 - 名古屋市場 (1.2 km) 駅間が延伸開業。(貨)名古屋市場駅開業。
    • 7月17日:丸子信号場が廃止。
    • 9月25日:茨木駅 - 宮原第一信号場間が6線化。
  • 1958年(昭和33年)
    • 5月1日:高島線 東高島駅 - 瑞穂駅間 (2.2 km) が廃止(在日米軍専用線に転用)。(貨)瑞穂駅が廃止。
    • 10月1日:美濃赤坂線、北方貨物線が電化。
  • 1959年(昭和34年)4月1日:貨物支線 東神奈川駅 - 海神奈川駅間 (2.0 km)、高島線 東神奈川駅 - 東高島駅間 (1.5 km) が廃止。(貨)海神奈川駅が廃止。
  • 1960年(昭和35年)3月1日:三河大塚仮停車場を駅に変更し三河大塚駅開業。
  • 1961年(昭和36年)4月6日:貨物支線(梅田貨物線)吹田駅 - 梅田駅間 (7.6 km)、梅田駅 - 福島駅間 (1.0 km)、神戸臨港線 神戸港駅 - 湊川駅間 (2.4 km) に営業キロを設定。吹田駅 - 大阪駅 - 尼崎駅間の貨物営業が廃止。
  • 1962年(昭和37年)
    • 9月28日:用宗駅 - 焼津駅間の経路を日本坂トンネル経由から、改修した石部トンネル経由に変更。
    • 10月1日:静岡操車場が開設。
    • 10月10日:名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場間に山王信号場を開設、名古屋駅 - 山王信号場間は中央本線と共用の複線となる。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月25日:貨物支線 浜川崎駅 - 塩浜操駅間 (4.9 km) が延伸開業。(貨)塩浜操駅(現在の川崎貨物駅)が開業。
    • 4月21日:貨物支線 浜川崎駅 - 塩浜操駅間が電化。
    • 5月19日:横浜駅 - 桜木町駅間 (2.0 km) を根岸線に編入。
    • 6月1日:高島線 高島駅 - 桜木町駅間 (1.9 km) が開業。

東海道新幹線開業後

  • 1964年(昭和39年)
    • 10月1日:東海道本線の輸送増強としての別線として建設された東海道新幹線が開業。新大阪駅が開業。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月18日:梅田貨物線 梅田駅 - 福島駅間改キロ (-0.1 km)。
    • 7月:目黒川信号場・蛇窪信号場が廃止。
    • 7月1日:高島線 横浜港駅 - 山下埠頭駅間 (2.0 km) 開業。(貨)山下埠頭駅開業。
    • 10月1日:貨物支線 品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 芝浦駅間を区間統合し、品川駅 - 芝浦駅間に表示を変更。
  • 1966年(昭和41年)
    • 11月20日:京都駅 - 向日町駅間で貨物線1線が増設され5線化。
    • 12月24日:東刈谷駅が開業。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月20日:三ケ根駅が開業。
    • 10月1日:貨物支線(尼崎市場線) 尼崎駅 - 尼崎市場駅間 (1.5 km) が開業。静岡操車場を駅に変更し(貨)東静岡駅(現在の静岡貨物駅)が開業。(貨)尼崎市場駅が開業。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:新蒲原駅が開業。
  • 1969年(昭和44年)
    • 8月12日:瀬田駅が開業。
    • 9月13日:梅田貨物線 吹田駅 - 梅田駅間が電化。
    • 10月1日:(貨)湘南貨物駅が開業。袖師仮停車場を(臨)袖師駅に変更。
    • 11月1日:貨物支線(浜大津線) 膳所駅 - 浜大津駅間 (2.2 km) が廃止。(貨)浜大津駅が廃止。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月23日:膳所駅 - 京都駅間が複々線化。
    • 3月9日:草津駅 - 膳所駅間が複々線化。
    • 5月20日:(貨)西湘貨物駅が開業。
    • 4月1日:梅田貨物線 梅田駅 - 福島駅間が電化。
    • 6月1日:岩淵駅を富士川駅に改称。
    • 9月15日:高島線 鶴見駅 - 桜木町駅間が電化。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月26日:(貨)西浜松駅が開業。
    • 9月25日:(貨)相模貨物駅が開業。
    • 10月1日:(臨)袖師駅が廃止。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月20日:神戸臨港線 神戸港駅 - 摩耶埠頭駅間 (4.5 km) が開業。(貨)摩耶埠頭駅が開業。
    • 6月12日:根府川駅 - 真鶴駅間の経路を内陸側に移設し、現在の真鶴トンネル経由に変更。
    • 10月1日:(貨)東灘駅を操車場に変更、東灘操車場が開設。神戸臨港線 東灘駅 - 神戸港駅間の起点を六甲道駅に変更 (+1.4 km)、灘駅 - 神戸港駅間 (4.3 km) にも営業キロ設定(六甲道駅 - 東灘操車場間、灘駅 - 東灘操車場間は本線との重複区間)。
  • 1973年(昭和48年)10月1日:貨物支線(東海道貨物線) 汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操駅間 (16.5 km) が開業。貨物支線 川崎駅 - 小田操車場 - 浜川崎駅間 (4.1 km) が廃止。塩浜操駅 - 浜川崎駅間改キロ (-0.1 km)。(貨)東京貨物ターミナル駅が開業。小田操車場が廃止。
  • 1974年(昭和49年)
    • 7月7日:静岡県内で七夕豪雨災害。由比駅 - 興津駅間で河川が氾濫して1万立方メートルの土砂が線路を埋めた。復旧までに6日を要し、同年7月13日運転再開。
    • 9月1日:貨物支線(沼津港線) 沼津駅 - 沼津港駅間 (3.0 km) が廃止。(貨)沼津港駅が廃止。
    • 10月1日:六甲道駅 - 神戸港駅間の旅客営業廃止。梅田貨物線 吹田駅 - 梅田駅間および梅田駅 - 福島駅間を区間統合し表示を吹田駅 - 福島駅間に、神戸臨港線 六甲道駅 - 神戸港駅間および神戸港駅 - 湊川駅間を区間統合し表示を六甲道駅 - 湊川駅間に変更。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月1日:東海道貨物線 浜川崎駅 - 鶴見駅間 (5.3 km) が開業。塩浜操駅 - 浜川崎駅間改キロ (+0.5 km)。
    • 3月16日:貨物支線(京都市場線) 梅小路駅 - 京都市場駅間 (2.8 km) が開業。(貨)京都市場駅が開業。貨物支線(山陰連絡線) 梅小路駅 - 丹波口駅間改キロ (+0.5 km)。
    • 10月1日:東京駅 - 品川駅間の地下別線(総武快速線、後横須賀線)が開業。
  • 1978年(昭和53年)10月1日:名古屋港線 白鳥駅 - 名古屋市場駅間 (1.2 km) が廃止。(貨)名古屋市場駅が廃止。
  • 1979年(昭和54年)10月1日:東海道貨物線 鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚駅間 (20.2 km) が開業。平塚駅 - 小田原駅間が複々線化。(貨)横浜羽沢駅が開業。(貨)東横浜駅を信号場に変更し東横浜信号場開設。東海道貨物線 汐留駅 - 浜川崎駅間および浜川崎駅 - 鶴見駅間を区間統合し表示を汐留駅 - 鶴見駅間に変更。
  • 1980年(昭和55年)10月1日:新鶴見操車場 - 鶴見駅間複々線化、戸塚駅 - 大船駅間6線化。品鶴線 品川駅 - 鶴見駅間に横須賀線電車が乗り入れ旅客営業を開始(SM分離)。貨物支線 尼崎駅 - 尼崎市場駅間 (尼崎市場線、1.5 km)、名古屋港駅 - 堀川口駅間 (名古屋港線、3.4 km) が廃止。新川崎駅・東戸塚駅・*(貨)名古屋貨物ターミナル駅開業。(貨)堀川口駅・(貨)尼崎市場駅が廃止。
  • 1981年(昭和56年)
    • 1月30日:東横浜信号場が廃止。
    • 4月1日:東灘操車場を信号場に変更、東灘信号場が開設。神戸臨港線 東灘信号場 - 神戸港駅間が電化。
    • 6月30日:南彦根駅が開業。
  • 1982年(昭和57年)11月15日:貨物支線 千里丘駅 - 吹田操車場 - 大阪貨物ターミナル駅間 (10.3 km) が開業、岸辺駅 - 吹田操車場 - 大阪貨物ターミナル駅間 (8.8 km) にも営業キロ設定(千里丘駅 - 吹田操車場間、吹田操車場 - 岸辺駅間は本線との重複区間)。高島線 高島駅 - 表高島駅間 (1.3 km)、東高島駅 - 横浜市場駅間 (1.2 km)、名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場 - 白鳥駅間 (4.9 km) が廃止。(貨)大阪貨物ターミナル駅開業。(貨)表高島駅・(貨)横浜市場駅・(貨)白鳥駅廃止。横浜港駅を信号場に変更し横浜港信号場開設。品川駅 - 芝浦駅間を区間分離し表示を品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 芝浦駅間に表示を変更。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:貨物支線 汐留駅 - 東京市場駅間 (東京市場線、1.1 km)、梅小路駅 - 京都市場駅間 (京都市場線、1.8 km) が廃止。(貨)東京市場駅・(貨)京都市場駅が廃止。新鶴見操車場・吹田操車場を信号場に変更し新鶴見信号場・吹田信号場開設。
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月1日:貨物支線(芝浦線) 汐留駅 - 芝浦駅間 (2.8 km) が廃止。(貨)芝浦駅廃止。
    • 3月14日:神戸臨港線 神戸港駅 - 湊川駅間 (2.4 km) が廃止。安倍川駅が開業。(貨)入江駅・(貨)湊川駅が廃止。入江駅廃止により貨物支線 入江駅 - 新興駅間の起点を鶴見駅に、終点を東高島駅に変更 (+8.3 km)。東海道貨物線 品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 鶴見駅間を区間統合し表示を品川駅 - 鶴見駅間に変更。
    • 7月27日:東海道貨物線 品川駅 - 汐留駅間の旅客営業が再開(カートレイン九州運行開始に伴う)。
    • 12月1日:(貨)湘南貨物駅が廃止。
  • 1986年(昭和61年)
    • 4月2日:西大井駅が開業。
    • 4月26日:六合駅が開業。
    • 11月1日:高島線 横浜港信号場 - 山下埠頭駅間 (2.0 km) 、神戸臨港線 神戸港駅 - 摩耶埠頭駅間 (4.5 km) が廃止。(貨)岐阜貨物ターミナル駅・西岐阜駅が開業。(貨)汐留駅・(貨)山下埠頭駅・(貨)笹島駅・新垂井駅・(貨)摩耶埠頭駅が廃止。(貨)高島駅を信号場に変更し高島信号場開設。汐留駅廃止により、品川駅 - 東京貨物ターミナル駅間改キロ (-6.8 km)。高島駅廃止により貨物支線 高島駅 - 桜木町駅間の起点を東高島駅に変更 (+1.0 km) 。笹島駅廃止により笹島駅 - 西名古屋港駅間の起点を名古屋駅に変更(改キロなし)。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月21日:片浜駅・西焼津駅が開業。
    • 3月31日:高島線 高島駅 - 横浜港信号場間が廃止。高島信号場を駅に変更し高島駅再開業。横浜港信号場が廃止。高島駅再開業により貨物支線 東高島駅 - 桜木町駅間の起点を高島駅に戻す (-1.0 km)。西名古屋港線 名古屋駅 - 西名古屋港駅間で旅客営業開始(書類上)。

分割民営化以降 以降、【東】はJR東日本、【海】はJR東海、【西】はJR西日本、【貨】はJR貨物に関する出来事を表す。

  • 1987年(昭和62年)
    • 4月1日:国鉄分割民営化。東京駅 - 熱海駅間など計176.2 kmを東日本旅客鉄道が、熱海駅 - 米原駅間など計372.7 kmを東海旅客鉄道が、米原駅 - 神戸駅間など計166.1 kmを西日本旅客鉄道が、貨物支線3線区計18.3 kmを日本貨物鉄道が継承。
    • 東海道貨物線 品川駅 - 東京貨物ターミナル駅間改キロ (+4.4 km)。品川駅 - 鶴見駅間の区間を分割し、品川駅 - 浜川崎駅、鶴見駅 - 八丁畷駅間とする (-3.0 km)。鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚駅間の終点を東戸塚駅に変更(実態は変わらないが、これにより東戸塚駅 - 戸塚駅間が6線となる。-4.2 km)、名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の起点を山王信号場に (-1.8 km)、貨物支線 千里丘駅 - 大阪貨物ターミナル駅間の起点を吹田信号場に (-1.6 km)、神戸臨港線 六甲道駅 - 神戸港駅間の起点を東灘信号場に変更 (-1.4 km)。
    • 高島線 鶴見駅 - 高島駅間および高島駅 - 桜木町駅間を区間統合し表示を鶴見駅 - 桜木町駅間に変更。
    • 高島線 鶴見駅 - 新興駅 - 東高島駅間 (11.0 km)、貨物支線 岸辺駅 - 大阪貨物ターミナル駅間 (8.8 km)、神戸臨港線 灘駅 - 神戸港駅間 (4.3 km) の営業キロ設定を廃止。
    • 東海道貨物線 品川駅 - 浜川崎駅間、鶴見駅 - 八丁畷駅間、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間、高島線 高島駅 - 桜木町駅間、山陰連絡線 梅小路駅 - 丹波口、北方貨物線 吹田駅 - 尼崎駅間、梅田貨物線 吹田駅 - 梅田駅 - 福島駅間で旅客営業開始。品川駅 - 東京貨物ターミナル駅間の貨物営業廃止。
    • 大垣駅 - (新垂井駅) - 関ケ原駅間の下り専用線が本線であったのを、大垣駅 - 垂井駅 - 関ケ原駅間の下り線を本線扱いに変更。大垣駅 - (新垂井駅) - 関ケ原駅間は支線となる。
    • 7月1日:【海】第二種鉄道事業が開業(山王信号場 - 名古屋港駅間 6.2 km)。(臨)ナゴヤ球場正門前駅が開業。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日:【海】西岡崎駅・三河安城駅・逢妻駅が開業。
    • 11月16日:【海】三河塩津駅が開業。
  • 1989年(平成元年)
    • 3月25日:横浜博覧会開催中に、山下臨港線 横浜港駅 - 山下埠頭駅間の廃線跡を利用し、横浜博覧会協会臨港線として日本丸駅 - 山下公園駅間で列車運行(同年10月1日まで)。
    • 7月9日:【海】金山駅に東海道本線ホーム開業。金山駅 - 名古屋駅間が中央本線との重複区間となる。
  • 1990年(平成2年)3月10日:
    • 【西】山陰連絡線 梅小路駅 - 丹波口駅間が電化。
    • 【貨】塩浜操駅を川崎貨物駅に改称。
  • 1991年(平成3年)
    • 3月16日:【西】栗東駅が開業。
    • 12月14日:【海】豊田町駅が開業。
  • 1993年(平成5年)3月18日:【貨】東静岡駅を静岡貨物駅に改称。
  • 1994年(平成6年)
    • 9月4日:【西】南草津駅が開業。
    • 10月8日:【海】第二種鉄道事業(山王信号場 - 名古屋港駅間 6.2 km)廃止。(臨)ナゴヤ球場正門前駅が廃止。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日:【西】阪神・淡路大震災により、大阪駅 - 神戸駅間が不通となる。翌日、一部区間で運行再開。以後段階的に開通し、不通区間を解消。
    • 2月27日:【貨】高島駅が廃止。
    • 3月16日:【海】尾頭橋駅が開業。
    • 4月1日:【西】最後まで不通であった住吉駅 - 灘駅間が復旧したことにより全通。
    • 9月1日:【西】神足駅を長岡京駅に改称。
  • 1996年(平成8年)10月1日:
    • 【東】東海道貨物線 品川駅 - 浜松町駅間 (3.7 km) 廃止。
    • 【西】甲南山手駅が開業。
  • 1998年(平成10年)
    • 1月30日:【東】東海道貨物線 浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間が休止。
    • 3月30日:【海】西名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋貨物ターミナル駅間、稲沢線 名古屋駅 - 稲沢駅間が電化。
    • 6月1日:【西】宮原操車場が宮原運転所と統合され宮原総合運転所となる(停車場としての宮原操車場は現存)。
    • 10月30日:【海】東静岡駅(旅客駅)が開業。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月31日:【海】西名古屋港線 名古屋貨物ターミナル駅 - 西名古屋港駅間 (8.7 km) が廃止。西名古屋港駅が廃止。
    • 4月22日:【海】愛野駅が開業。
    • 12月1日:【東】湘南新宿ライン運行開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月31日:【海】西名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋貨物ターミナル駅間改キロ(3.9 km→7.0 km)。
    • 12月1日:【貨】神戸臨港線 東灘信号場 - 神戸港駅間 (3.4 km) が廃止。神戸港駅が廃止。
  • 2004年(平成16年)10月6日:【海】西名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋貨物ターミナル駅間が名古屋臨海高速鉄道に転換。
  • 2006年(平成18年)4月1日:【貨】第二種鉄道事業(梅小路駅 - 丹波口駅間 3.3 km)が廃止。
  • 2007年(平成19年)3月18日:
    • 【海】野田新町駅が開業。
    • 【西】さくら夙川駅が開業。西ノ宮駅を西宮駅に改称。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月15日:【西】島本駅が開業。
    • 10月18日:【西】桂川駅が開業。
  • 2009年(平成21年)3月14日:【海】南大高駅が開業。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月13日:【東】品鶴線に武蔵小杉駅横須賀線ホームが開業。
    • 4月1日:【貨】新興駅が廃止。
  • 2011年(平成23年)3月12日:【貨】梅小路駅を京都貨物駅に改称。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日:【海】相見駅が開業。美濃赤坂線でワンマン運転を開始。
    • 10月8日:【西】営業開始前の吹田貨物ターミナル駅を信号場に準じた扱いで供用開始。北方貨物線 吹田駅 - 尼崎駅間の起点を吹田貨物ターミナル駅に変更 (JR西日本のみ+1.5 km)。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月16日:【貨】吹田貨物ターミナル駅が正式開業し、貨物駅としての営業を開始。梅田貨物線 吹田駅 - 福島駅間の起点を吹田貨物ターミナル駅に変更 (JR貨物のみ+1.5 km)。同時に吹田信号場が吹田貨物ターミナル駅に統合され、貨物支線 吹田信号場 - 大阪貨物ターミナル駅間の起点も吹田貨物ターミナル駅となる(改キロはなし)。
    • 4月1日:【貨】【西】(貨)梅田駅が廃止され、梅田信号場となる。
  • 2014年(平成26年) 10月6日:【海】台風18号による土砂災害で熱海駅 - 豊橋駅間が不通となる。7日には富士駅 - 興津駅間除き復旧、10日には富士駅 - 由比駅間が、16日には全線が復旧。
  • 2015年(平成27年)3月14日:【東】上野東京ライン開業に伴い東京駅経由で東北本線・高崎線・常磐線と直通運転開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 2月28日:【西】梅小路駅 - 丹波口駅間が廃止される。
    • 3月26日:【西】摩耶駅が開業。
    • 9月30日:【東】東海道貨物線 浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間改キロ(7.7 km→7.1 km)。
  • 2018年(平成30年)3月17日:【西】JR総持寺駅が開業。
  • 2019年(令和元年)
    • 月日不明:【貨】高島線 鶴見駅 - (旧)新興駅 - 桜木町駅間の区間表示を、鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間に変更 (11.2km→8.5km)。新興駅廃止により事実上廃線となっていた旧・入江駅-旧・新興駅間の営業キロ設定を正式に廃止。
    • 11月30日:【東】品鶴線・東海道貨物線の旧蛇窪信号場 - 鶴見駅(通過) - 横浜羽沢駅間に「相鉄線直通」として埼京線・相鉄線直通列車が乗り入れ開始。羽沢横浜国大駅が開業しJR東日本と相鉄との境界駅となる。
  • 2020年(令和2年)3月14日:
    • 【東】高輪ゲートウェイ駅(山手線・京浜東北線)が開業。
    • 【海】御厨駅が開業。
  • 2022年(令和4年)4月25日:【東】東海道貨物線 浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間改キロ(7.1 km→6.6 km)。
  • 2023年(令和5年)
    • 2月13日:【西】梅田貨物線の新大阪駅 - 福島駅間が地下化。梅田信号場は前日の2月12日を以って廃止とし、新駅(大阪駅地下ホーム)の開業までは同駅構内を信号場と同じ扱いで運用。
    • 3月18日:【西】梅田貨物線 旧・梅田信号場の地点に大阪駅地下ホームが開業。
    • 8月5日:【東】大船駅 - 藤沢駅間で21時24分ごろ、線路上に垂れ下がっていた架線が小田原発横浜行きの臨時列車(15両編成)の先頭車両に引っかかり、架線に引っ張られて折れた電柱がぶつかって先頭車両前部が破損。停電が発生し熱中症の疑いなどでこの列車と後続列車の乗客計9人が病院に搬送。翌6日8時に運転を再開。
  • 2024年(令和6年)4月1日:【貨】名古屋港線(山王信号場 - 名古屋港駅間全線)が廃止される。
  • 2027年(令和9年)3月:【海】三島駅 - 沼津駅間、大垣駅 - 米原駅間でワンマン運転を開始。
  • 2028年(令和10年)3月:【海】浜松駅 - 豊橋駅間でワンマン運転を開始。
  • 2031年(令和13年)頃:【東】東京駅 - 田町駅間列車線、大汐線の田町駅 - 東京貨物ターミナル駅間(営業再開)及び新設支線東京貨物ターミナル駅 - 羽田空港新駅(仮称)間の3区間を運行する羽田空港アクセス線東山手ルート(仮称)開業。
  • 2032年(令和14年)頃:【東】大船駅 - 藤沢駅間に村岡新駅(仮称)が開業。

彦根駅 南彦根駅
彦根駅 南彦根駅
安土駅 近江八幡駅
安土駅 近江八幡駅
野洲駅 栗東駅
野洲駅 栗東駅
草津駅 南草津駅
草津駅 南草津駅

運行形態

優等列車

1964年の東海道新幹線開業前は、「つばめ」・「はと」・「こだま」をはじめとする優等列車(特急・急行・準急)が多数運転されており、沿線の各都市間を結んでいた。しかし、東海道新幹線の開業後は、都市間連絡鉄道としての機能を新幹線に譲ったため、当路線内のみの優等列車は縮小され、国鉄時代から準急・急行・特急と種別を変えながら最後まで残った「東海」も2007年に廃止された。現在では当路線全線を通して運転する昼行優等列車は設定されておらず、線内のみを運転する優等列車はJR発足後にホームライナーを置き換えた通勤特急「湘南」・「らくラクびわこ」のみとなっている。一方、当路線の一部区間を経由して伊豆半島・甲信地方・岐阜県飛騨地方・北陸地方・北近畿・山陰地方など他路線沿線へ向かう優等列車は現在に至るまで存続し、さらにJR発足後には貨物線などの有効活用によって、新たに南紀方面の列車や成田国際空港・関西国際空港へのアクセス特急が乗り入れるようになった。
三島駅から富士駅までおよび静岡駅から名古屋駅までの区間には定期昼行特急列車の設定がない。一方沼津駅から浜松駅までと名古屋駅から大垣駅までにかけては乗車整理券制のホームライナー(正式には普通列車であり、優等列車ではない)が運転されている。
夜行優等列車はかつて、線内で運転される急行列車や、当路線沿線と山陰・四国・九州・北陸・東北方面を結ぶ寝台特急・急行が多数存在し、このうち客車を使用した寝台列車はブルートレインと呼ばれた。しかし、国鉄分割民営化によるJR発足後は、利用者の減少による列車の廃止・統合が進み、東海道本線を定期列車として走行するブルートレインは2012年の「日本海」の臨時列車化をもって姿を消した。現在では定期列車として残る夜行列車は、寝台電車を使用した「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のみである。
2024年3月ダイヤ改正時点の東海道本線を走行する列車は以下のとおり。強調表示した区間が東海道本線内を表す。(*)印の駅は全列車が通過する。運転区間・路線は主要なもののみ掲載する。

昼行特急列車

  • 首都圏発着
    • 「ひたち」「ときわ」 : 仙台駅・いわき駅・勝田駅 - (常磐線・東北本線) - 東京駅 - 品川駅
    • 「成田エクスプレス」 : 成田空港駅 - (成田線・総武本線) - 東京駅 - 品川駅 - 大船駅・新宿駅
    • 「湘南」 : 新宿駅・東京駅 - 小田原駅
    • 「踊り子」「サフィール踊り子」 : 池袋駅・新宿駅・東京駅 - 熱海駅 - (伊東線・伊豆急行線) - 伊豆急下田駅
    • 「踊り子」 : 東京駅 - 三島駅 - (伊豆箱根鉄道駿豆線) - 修善寺駅
  • 静岡発着
    • 「ふじかわ」 : 甲府駅 - (身延線) - 富士駅 - 静岡駅
  • 名古屋地区発着
    • 「しらさぎ」 : 名古屋駅 - 米原駅 - (北陸本線) - 敦賀駅
    • 「ひだ」 : 名古屋駅 - 岐阜駅 - (高山本線) - 高山駅・富山駅
  • 京阪神地区発着
    • 「ひだ」 : 高山駅 - (高山本線) - 岐阜駅 - 大阪駅
    • 「らくラクびわこ」 : 米原駅 - 大阪駅
    • 「はるか」 : 野洲駅 - 京都駅 - 福島駅(*) - (大阪環状線・阪和線・関西空港線) - 関西空港駅
    • 「サンダーバード」 : 敦賀駅 - (北陸本線・湖西線) - 山科駅(*) - 大阪駅
    • 「くろしお」 : 京都駅 - 新大阪駅 - 福島駅(*) - (大阪環状線・阪和線・紀勢本線) - 白浜駅・新宮駅
    • 「スーパーはくと」 : 京都駅 - 神戸駅(*) - (山陽本線・智頭急行智頭線・因美線) - 鳥取駅・倉吉駅
    • 「こうのとり」 : 新大阪駅 - 尼崎駅 - (福知山線) - 福知山駅・城崎温泉駅
    • 「らくラクはりま」 : 新大阪駅 - 神戸駅 - (山陽本線) - 姫路駅
    • 「はまかぜ」 : 大阪駅 - 神戸駅 - (山陽本線・播但線・山陰本線) - 豊岡駅・城崎温泉駅・香住駅・鳥取駅
  • 夜行特急列車
    • 寝台特急「サンライズ瀬戸」 : 東京駅 - 神戸駅(*) - (山陽本線・宇野線・本四備讃線・予讃線) - 高松駅
    • 寝台特急「サンライズ出雲」 : 東京駅 - 神戸駅(*) - (山陽本線・伯備線・山陰本線) - 出雲市駅
    • 当路線内では「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」は併結運転
  • ホームライナー
    • 「ホームライナー沼津」「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」 : 沼津駅 - 静岡駅 - 浜松駅
    • 「ホームライナー大垣」 : 名古屋駅 - 大垣駅

普通列車

電化前の客車列車時代には長距離・長編成の普通列車が多く運転されており、中には東京駅から九州の門司駅までの1123.9 kmを丸1日以上かけて運転される普通列車もあった。電車運転となった後にも東京駅 - 米原駅間445.9 kmを走行する普通列車が設定されていたことがある。京浜地区や京阪神地区では戦前から電車(省電・国電)による短距離・高頻度運転が行われていたが、それ以外の地区では長年貨物列車や長距離列車が優先され、地域輸送列車の運転には大きな制約が課せられていた。
しかし、鉄道貨物輸送の減少や新幹線開業による優等列車の減少により線路に余裕が生まれたことにより、1984年からは各地区で近距離旅客列車(いわゆるシティ電車)の増発が行われ、高頻度の地域輸送が実施されるようになった。1987年の国鉄分割民営化によって3社に分割されて以降は、頻回運転の普通列車(快速列車を含む)が各社によって設定され、地域事情に合わせたダイヤや車両が運用されている。
民営化から30年以上が経過した現在、普通列車はほとんどが各地区内で完結する運転となり、地区間を跨る列車は少数である。東京駅発着の普通列車は沼津駅が西限、神戸駅・大阪駅発着の普通列車は米原駅が東限である。JR東日本とJR東海の境界駅の熱海駅、JR東海区間では浜松駅・豊橋駅・大垣駅でほとんどが系統分離されており、熱海駅から米原駅まで直通する列車も1999年12月4日のダイヤ改正を最後に廃止され、熱海駅からの列車は豊橋駅まで、米原駅からの列車は浜松駅までの運転に短縮されている。JR東海とJR西日本との境界駅である米原駅では完全に系統分離されている。また、各都府県の中心駅を始発・終着とせずに通し運転する列車が多いのが特徴となっている。
以下に、各地区ごとの普通列車の運行形態の概要を述べる。

東京駅 - 熱海駅間(JR東日本 首都圏地区)

この地区の東海道線中距離列車(電車列車の導入以来民営化までは「湘南電車」と呼ばれていた)は、後述する各系統と並行する東京駅 - 大船駅間においては一部の駅にのみホームがある列車線で運転される。横須賀線との線路分離後から民営化後にかけては列車本数の増発や定員の増加による輸送力増強、快速列車や通勤ライナー(2021年に特急に置き換え)の設定などの輸送改善が行われた。2001年から湘南新宿ライン(後述)の乗り入れで渋谷・新宿・池袋の副都心地区へ1本の列車で結ばれるようになり、1973年以来となる高崎線への直通列車も設定された。また、1973年に廃止となった東京駅以北の上野駅および東北本線(宇都宮線)・高崎線との直通運転が上野東京ラインの愛称にて2015年3月改正から復活し、併せて常磐線(近距離快速電車含む)から品川駅までの乗り入れが開始された。一方でJR東海管内へ直通する普通列車は民営化後に徐々に削減され、現在では沼津駅発着の列車が朝夕夜に残るのみで、国府津駅から御殿場線への直通は2012年に廃止。また伊東線直通列車も朝夕夜が中心となった。
日中は、東京駅経由列車は1時間あたり普通6本が運転される。半数の列車は平塚駅または小田原駅以東での運転となり、小田原駅 - 熱海駅間は毎時3本の運転となる。湘南新宿ラインは特別快速が小田原駅以東で毎時1本、快速(戸塚駅以西は普通と同じく各駅に停車)が平塚駅以東で毎時1本運転される。平日朝ラッシュ時の上り方面は2 - 3分間隔の高密度運転となり、ほかに夕ラッシュ時下り方面には東京駅始発の快速「アクティー」も運転されていた(2023年3月廃止)。
京浜地区では東海道線の列車と並行して、古くから長・中距離列車と分離した近距離電車の運転が行われ、現在も以下の運転系統がそれぞれ決められた線路で運転されている。これらは基本的には「東海道線」とは案内されないが、正式には一部区間が東海道本線に該当する。
  • JO 横須賀線 : 東京駅から横浜駅・大船駅を経由して三浦半島の逗子駅・久里浜駅方面とを結ぶ系統。東京駅 - 大船駅間が東海道本線に該当する。東海道線列車と長らく線路を共用していたが、1980年より独立した線路での運転となり、先だって1976年より地下線で東京駅 - 品川駅間に乗り入れていた総武本線(総武快速線)との直通運転を開始。品川駅 - 鶴見駅(通過)間は支線の品鶴線経由となった。横浜駅以西では東海道線列車の止まらない保土ケ谷駅と東戸塚駅に停車する。
  • JS 湘南新宿ライン : 東京都心西部の山手貨物線の渋谷駅・新宿駅・池袋駅(埼京線と同一線路)を経由し、東海道線大船駅以西と高崎線の相互間、横須賀線と東北本線(宇都宮線)大宮駅以北の相互間をそれぞれ直通運転する系統。2001年12月より運転を開始した。双方の系統とも西大井駅 - 戸塚駅間では横須賀線の走行経路で運転されるが、停車駅に差異がある。
  • JAJSSO 相鉄線直通 : 埼京線・川越線と相模鉄道の相鉄新横浜線・本線との直通運転を行う系統。2019年11月30日から運転を開始した。品鶴線の西大井駅から東海道貨物線の横浜羽沢駅に併設された羽沢横浜国大駅までが東海道本線に該当するが、貨物線を走行する武蔵小杉駅 - 羽沢横浜国大駅間は無停車となる。
  • JK 京浜東北線 : さいたま市の大宮駅から大船駅までを結ぶ近距離系統。東京駅 - 横浜駅間が東海道本線に該当し、列車線よりも設置駅の多い電車線で運転される。横浜駅 - 大船駅間は根岸線を経由する。各駅停車が基本だが、1988年より日中に山手線並行区間である田端駅 - 東京駅 - 品川駅間で快速運転を行っている。
  • JY 山手線 : 東京都中心部を環状運転する系統。東京駅 - 品川駅間が東海道本線に該当する。全電車各駅停車。昭和時代前半まで京浜東北線と線路を共用していたが、1956年より分離され独立した線路で運転されている。
  • JH 横浜線 : 東神奈川駅を起点に東京都西部の八王子駅に至る路線。東神奈川駅 - 横浜駅間で京浜東北線の線路に乗り入れ、根岸線にも直通している。
石山駅 大津駅
石山駅 大津駅
京都駅 山科駅
京都駅 山科駅

地域輸送

JR東日本管内

熱海駅 - 豊橋駅間(JR東海 静岡地区)

静岡地区では国鉄末期の1984年より、静岡駅を中心とした区間に短距離列車「するがシャトル」を設定して高頻度・等時間隔ダイヤ運転が開始され、民営化後は静岡駅周辺に加えて三島駅・沼津駅周辺、浜松駅周辺の3都市圏に重点を置いたダイヤが組まれた。この静岡地区では都市圏の範囲が他地域に比べて狭く、各駅停車による近距離輸送が中心となっており、名古屋地区から乗り入れる快速列車も含めて各駅に停車する。
日中、三島駅 - 沼津駅間では毎時5本、興津駅 - 静岡駅 - 島田駅間では毎時6本、掛川駅 - 浜松駅間では毎時4本、それ以外の区間では毎時3 - 4本の普通が運転される。一部、御殿場線や身延線との直通が行われているほか、熱海駅 - 沼津駅間ではJR東日本との直通列車、静岡駅 - 豊橋駅間では名古屋地区との直通列車がある。

豊橋駅 - 米原駅間(JR東海 名古屋地区)

名古屋地区では豊橋駅- 名古屋駅 - 岐阜駅間で競合する名古屋鉄道への対抗のため、1971年より電車による快速列車が登場した。1980年代以降は列車本数の大幅な増加や等時隔ダイヤ化により“国電型ダイヤ”が形成され、さらに民営化後は新快速・特別快速といった新列車種別の設定、武豊線直通列車の拡大などが行われ、現行のダイヤに至っている。
日中は新快速・快速列車が豊橋駅 - 名古屋駅 - 大垣駅間で毎時4本、各駅に停車する普通が豊橋駅 - 岡崎駅間で毎時2本、岡崎駅 - 大府駅間で毎時3本、大府駅 - 名古屋駅 - 岐阜駅間で毎時4本、大垣駅 - 米原駅間で毎時2本の運転であり、岐阜駅 - 大垣駅では快速列車が各駅停車の役割を担う。静岡地区との直通列車があるほか、朝夕夜を中心に大府駅 - 名古屋駅間などで武豊線との直通列車が運転される。
大垣駅 - 美濃赤坂駅間の支線(美濃赤坂線)は、朝夕夜は毎時1 - 2本、日中は2 - 3時間に1本の運転で、2012年より一部列車を除きワンマン運転が行われている。

米原駅 - 神戸駅間(JR西日本 京阪神地区)

神戸駅以西の山陽本線、および米原駅から北へ伸びる北陸本線の直流電化区間と一体化した運転体系である。京都駅 - 大阪駅 - 神戸駅間の京阪神間では阪急電鉄・京阪電気鉄道・阪神電気鉄道と競合するため、対抗策として戦前から急行電車 による速達運転が行われ、現在ではその流れを受け継ぐ快速に加えて1970年に新設された新快速が頻繁に運転されている。なお快速は高槻駅以東(朝は京都駅以東)では普通として運転される。ほかに京阪神間では通勤型電車を使用した普通(緩行電車)も運転されている。国鉄末期の1986年改正以降は草津駅以西の方向別複々線が有効活用され、基本的には列車の速さで線路を使い分ける形態だが、時間帯や区間に応じて柔軟に使い分けされている。
日中のダイヤでは1時間あたり米原駅 - 野洲駅間で新快速1本と普通2本、野洲駅 - 草津駅間では新快速2本と普通4本、草津駅 - 山科駅間で新快速3本と普通4本、山科駅以西では湖西線直通の新快速1本を加えた新快速4本と快速(高槻駅以東普通)4本の体制となっている。朝夕には草津線に直通する列車も運転されるが、JR東海大垣駅への直通は2016年3月改正で終了した。緩行電車は高槻駅以西で日中1時間あたり8本の運転で、1997年のJR東西線開通時より尼崎駅経由で高槻方面と福知山線(JR宝塚線)相互、神戸方面とJR東西線相互の直通運転が行われている。
上記以外に山科駅 - 京都駅間では京都駅発着の湖西線列車、新大阪駅 - 大阪駅間では大阪駅発着のおおさか東線列車、大阪駅 - 尼崎駅間は大阪駅発着の福知山線列車が乗り入れている。

貨物列車

貨物列車は新橋駅 - 横浜駅開業から約1年後の1873年9月15日に運転が開始され、以来、国鉄末期に運転規模の大幅縮小はあったものの、東海道本線では約140年間にわたって貨物列車の運転が続いている。
2014年3月改正時点では、鶴見駅と吹田貨物ターミナル駅との間には、定期列車で1日35 - 40往復ほどのコンテナ高速貨物列車が運転されている。このうち1往復は東京貨物ターミナル駅と桜島線安治川口駅とを結ぶM250系貨物電車(スーパーレールカーゴ)を使用した列車であり、両駅間を6時間12分で結んでいる。首都圏と名古屋圏・京阪神圏とを結ぶ列車のほか、北海道・東北・山陽・九州などを発着する列車も当路線を経由しており、加えて米原駅・山科駅以西では北陸本線などの日本海縦貫線に直通する列車が1日10往復ほど運転されている。これらの列車の多くは、旅客列車の運転の少ない深夜帯に当路線を走行しており、多い時間帯には1時間当たり6本の貨物列車が走っている。また、石灰石輸送などを目的とした専用貨物列車が大府駅 - 稲沢駅間や笠寺駅 - 美濃赤坂駅間で運転されている。新規製造された鉄道車両の甲種輸送も不定期に行われている。
東海道本線上の駅で定期貨物列車の発着があるのは、東京貨物ターミナル駅・川崎貨物駅・横浜羽沢駅・相模貨物駅・沼津駅・富士駅・静岡貨物駅・西浜松駅・稲沢駅・岐阜貨物ターミナル駅・京都貨物駅・吹田貨物ターミナル駅・大阪貨物ターミナル駅である(2014年3月15日改正時点)。また川崎貨物駅・笠寺駅・美濃赤坂駅で貨物専用路線に接続している。
なお首都圏の小田原駅以東および大阪付近の茨木駅 - 尼崎駅間では、貨物列車は旅客列車とは別の専用の線路を走行し(貨客分離)、特に東戸塚駅以東と新大阪駅 - 尼崎駅間では走行経路も旅客列車とは異なっている。また名古屋駅 - 稲沢駅(上り線は尾張一宮駅)間では通称“稲沢線”と呼ばれる貨物専用の線路が並行する。

使用車両

旅客列車に関しては開業時から電化完成後しばらくの間まで、主に機関車(電化前は蒸気機関車、電化後は電気機関車)が客車を牽引する客車列車が多く運用されていた。1950年(昭和25年)より東京口において中距離電車の運転が始まって以降は客車列車の電車化が進み、1968年(昭和43年)10月からは他路線に直通する列車を除いて全面的に電車運転となった。なお直流電化である当路線内で運転される電車は基本的に直流用電車であり、交流電化の常磐線や北陸本線などに直通する列車には交直流電車、非電化線区に直通する列車には気動車(ディーゼルカー)が用いられている。貨物列車は1日1往復の電車式“スーパーレールカーゴ”を除き、機関車が貨車を牽引している。

優等列車用車両

東海道本線内運行の優等列車(特急列車・急行列車)用の車両と運用列車を挙げる。前述のとおり、現在は東海道本線経由で三大都市圏間を結ぶ昼行列車は存在せず、直通先の路線環境や列車の用途に合わせた性能や車内設備を持った車両が各社によって設計・投入されている。一部の普通列車や通勤ライナーに運用されるものも存在する。
以下、事業者名のないものは国鉄の形式または国鉄からJR各社に継承された形式である。*印が付いた車両は現在運用中の車両。

国鉄時代の形式

  • 客車
    • スハ44系 : 「つばめ」・「はと」など特急
    • マロネ40形 : 寝台列車
    • 10系
    • 20系・14系・24系 : 寝台列車(ブルートレインなど)
  • 直流電車
    • 80系(300番台車) : 準急「あまぎ」・「東海」・「比叡」
    • 151系・181系 : 「こだま」・「つばめ」・「はと」など特急
    • 153系 : 「東海」・「比叡」など各準急・急行、東京駅 - 大垣駅間の夜行列車(大垣夜行)、京阪神地区の新快速、名古屋地区の快速
    • 155系・159系・167系 : 修学旅行用団体列車「ひので」・「きぼう」など
    • 157系 : 「ひびき」・「あまぎ」など特急・急行
    • 165系 : 「東海」「ごてんば」など急行、大垣夜行など
    • 183系・189系 : 特急「あまぎ」・「踊り子」・首都圏の通勤ライナー・臨時快速「ムーンライトながら」
    • 183系700番台(485系からの改造車) : 特急「北近畿」→「こうのとり」
    • 185系 : 特急「踊り子」、首都圏の通勤ライナー・普通・臨時快速「ムーンライトながら」
    • 381系 : 特急「しなの」・「くろしお」「こうのとり」
  • 交直流電車
    • 471・473・475・457系 : 北陸・山陽・九州方面の急行、臨時急行「常磐伊豆」
    • 481・485系 : 「雷鳥」「しらさぎ」など北陸・九州方面の各特急、「びわこライナー」
    • 581・583系 : 北陸・山陽・九州方面の各特急、急行「きたぐに」
  • 気動車
    • キハ58系 : 高山本線方面の急行
    • キハ90系 : 急行「のりくら」
    • キハ80系 : 特急「ひだ」、山陰・九州方面の特急
    • キハ181系 : 特急「しなの」「はくと」「はまかぜ」

民営化後および他社の形式

  • 直流電車
    • JR東日本251系 : 特急「スーパービュー踊り子」、「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」
    • JR東日本253系 : 特急「成田エクスプレス」
    • *JR東日本E257系 :特急「踊り子」「湘南」。過去は首都圏の通勤ライナー
    • *JR東日本E259系 : 特急「成田エクスプレス」
    • *JR東日本E261系 :特急「サフィール踊り子」
    • JR東日本E351系 : 首都圏の通勤ライナー
    • JR東海371系 : 静岡地区のホームライナー
    • *JR東海373系 : 特急「ふじかわ」、静岡地区のホームライナー・普通。過去には特急「東海」、快速「ムーンライトながら」、名古屋地区のホームライナーなど
    • JR東海383系 : 特急「しなの」、夜行急行「ちくま」
    • *JR西日本281系・271系 : 特急「はるか」
    • *JR西日本283系 : 特急「くろしお」(2012年3月改正までは「オーシャンアロー」)
    • *JR西日本・JR東海285系 : 寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」
    • *JR西日本287系 : 特急「くろしお」「こうのとり」、臨時特急「まほろば」
    • *JR西日本289系 : 特急「くろしお」「こうのとり」「らくラクはりま」
  • 交直流電車
    • *JR東日本E657系 : 特急「ひたち」「ときわ」
    • *JR西日本681系 : 特急「サンダーバード」「しらさぎ」「らくラクびわこ」、名古屋地区のホームライナー。
    • *JR西日本683系 : 特急「サンダーバード」「らくラクびわこ」。過去の2000番台車と現行の元北越急行8000番台車は特急「しらさぎ」、名古屋地区のホームライナー
    • 気動車
    • JR東海キハ85系 : 特急「ひだ」、名古屋地区のホームライナー
    • *JR東海HC85系 : 特急「ひだ」
    • *JR西日本キハ189系 : 特急「はまかぜ」「らくラクびわこ」
    • *智頭急行HOT7000系 : 特急「スーパーはくと」

西大路駅 桂川駅
西大路駅 桂川駅
向日町駅 長岡京駅
向日町駅 長岡京駅
島本駅 高槻駅
島本駅 高槻駅
摂津富田駅 JR総持寺駅
摂津富田駅 JR総持寺駅
茨木駅 吹田駅
茨木駅 吹田駅
新大阪駅 大阪駅
新大阪駅 大阪駅
相模湖駅 尼崎駅
塚本駅 尼崎駅
甲子園口駅 西宮駅
甲子園口駅 西宮駅
さくら夙川駅 甲南山手駅
さくら夙川駅 甲南山手駅
摂津本山駅 住吉駅
摂津本山駅 住吉駅
六甲道駅 摩耶駅
六甲道駅 摩耶駅
灘駅 三ノ宮駅
灘駅 三ノ宮駅
元町駅 神戸駅
元町駅 神戸駅

使用車両

普通列車用車両

当路線の普通列車(快速列車を含む)に使用される車両は、国鉄時代は片側2扉クロスシートの80系や片側3扉セミクロスシートの113系などの共通仕様の車両が全線で運用されていた。しかし1980年代以降、並行他社線との競争の激しい京阪神地区や名古屋地区において、快適性を重視した片側2扉転換式クロスシートの117系が快速列車用に投入されたのを皮切りに、地域実情を考慮した車両が投入されていくようになる。国鉄分割民営化後はこの流れがさらに進み、旅客3社各々が独自仕様の車両を投入・運用している。ラッシュ時の混雑率の高いJR東日本の首都圏地区では混雑緩和に重点が置かれ、ロングシートの増加や2階建て車両の投入によって定員を増やし、E217系以降の新系列車両では扉も通勤形車両と同様の片側4箇所として乗降時間の短縮が図られている。近距離輸送が中心のJR東海静岡地区も、民営化後に投入された車両はロングシートが中心となっている。一方、JR東海の名古屋地区やJR西日本の京阪神地区では、117系の転換式クロスシートを継承しつつ、扉を113系などと同様の片側3箇所とした車両が主力として運用されるようになった。

JR東日本

JR東日本の車両はグリーン車を除き片側4扉である。東海道線・湘南新宿ラインではロングシートに加えて一部車両にセミクロスシートを装備しグリーン車2両を連結した近郊タイプの車両が使用されており、基本編成10両+付属編成5両の最長15両編成を組む。
並行する各系統の電車は、東海道線列車・湘南新宿ラインとは異なる車体色で色分けされた各系統専用の車両・編成が運用されている。

JR東海

JR東海の普通列車(快速含む)用車両は片側3扉の近郊型である。静岡地区(熱海駅 - 浜松駅間)と名古屋地区(豊橋駅 - 米原駅間)とで運用される車両が分かれているが、浜松駅 - 豊橋駅間では両地区の車両がどちらも運用されているほか、掛川駅 - 浜松駅間などでも名古屋地区用の車両の運用がある。静岡地区用の車両はロングシートで2両・3両単位で連結され、名古屋地区用の車両は転換式クロスシートでおおむね4両・6両・8両編成を組む。

JR西日本

新快速・快速(快速は高槻駅または京都駅以東で普通として運行)には片側3扉転換式クロスシートの近郊型車両が6・8・10・12両編成で使用され、新快速は多くの列車が12両編成であり、一部の新快速では9号車に定員制有料指定席車である「Aシート」車が連結される。京阪神間を中心に運行される普通(緩行電車)には片側4扉ロングシートの通勤型車両7両編成が使用される。

国鉄時代の形式

  • 客車
    • 雑形客車 : 路線開業時より、上等・中等・下等客車が運用されていた。
    • ホハ12000系 : 1909年より運用。
    • ナハ22000系 : 1922年より運用。
    • オハ31系 : 1927年より運用。
    • スハ32系 : 1929年より運用。
    • オハ35系 : 1932年より運用。
    • 50系 : 草津線 - 京都駅間直通列車で1989年まで運用。
  • 直流電車
    • 52系 : 京阪神地区の急行電車 で運用。
    • 80系 : 初代“湘南電車”。全線で運用され、普通列車や京阪神快速のほか準急にも使用。
    • 70系 : 名古屋地区で運用。
    • 40形・14形・47形 : 静岡地区、垂井線、美濃赤坂線で運用。
    • 111系
    • 113系 : 東海道本線全線で運用されていたが、名古屋地区では1999年、京阪神快速では2004年、首都圏地区では2006年、静岡地区では2007年に運用終了。2023年までJR西日本の草津線・湖西線直通列車で運用。
    • 115系 : 静岡地区などで2007年まで運用。
    • *117系 : 京阪神地区新快速、名古屋地区快速用として投入され、京阪神快速では1999年、名古屋地区では2013年3月15日まで運用。2023年までJR西日本の草津線・湖西線直通列車で運用。現在は臨時特急「WEST EXPRESS 銀河」でのみ運用。
    • 119系 : 静岡地区で「するがシャトル」として1986年から1989年まで運用。
    • *211系 : 静岡地区でJR東海独自仕様の5000・6000番台車が運用。首都圏および名古屋地区では2012年まで運用されていた。
    • 213系 : 名古屋地区で2012年まで運用。
  • 気動車
    • キハ40系・キハ58系 : 武豊線直通列車とその関連運用で1999年まで使用。

民営化後の形式

  • JR東日本
    • 215系 : 2021年まで「湘南ライナー」で運用。2001年までは快速「アクティー」、2004年までは湘南新宿ラインでの運用もあった。
    • E217系 : 東京駅 - 熱海駅間で2015年まで運用。
    • *E231系 : 近郊タイプ(1000番台)車両が運用。一部はJR東海沼津駅まで直通する。
    • *E233系 : 3000番台車が運用。一部はJR東海沼津駅まで直通する。相鉄線直通列車には7000番台車が使用される。
  • JR東海
    • *311系 : 名古屋地区での運用を中心に平日の一部列車は浜松駅まで乗り入れる。
    • *313系 : 名古屋地区で0・300・1100・5000番台車など、静岡地区で1300、2300、2500、2600、3000、8000の各番台が運用される。
    • *315系 : 名古屋地区・静岡地区で3000番台車が運用される。
    • キハ75形・キハ25形気動車 : 武豊線直通列車とその関連運用で2015年まで運用。
  • JR西日本
    • *221系:普通として運用。2000年までは新快速でも運用されていた。おおさか東線に直通する一部の列車は直通快速、普通として運用。2016年までは大垣駅直通の運用もあった。
    • *223系:1000・2000番台車が新快速・快速、2500番台車が湖西線直通の普通、6000番台車が快速として運用。1000番台の一部は定員制有料指定席「Aシート」車。2016年までは大垣駅直通の運用もあった。
    • *225系:0・100番台車が新快速・快速として運用。700番台は定員制有料指定席「Aシート」車。2016年までは大垣駅直通の運用もあった。
    • *207系、*321系:普通として運用、福知山線に直通する一部の列車は快速、普通(塚本通過)として運用。

機関車など

当路線内で貨車や客車の牽引に使用されてきた機関車を挙げる。便宜上、貨物用電車もここに含める。基本的に交直流電気機関車は北陸本線との直通列車に使用され、それ以外の当路線内運用には直流電気機関車が用いられる。また京浜地区や静岡・名古屋・大阪周辺の短い区間でディーゼル機関車も運用されている。
  • 蒸気機関車 :
    • 旅客用 : 5300、500・600、6200、6400、8800、8850、8900、8620、C10、C50、C51、C53、C55、C57、C59、C62
    • 貨物用 : 2100、9600、D50、D52
  • 直流電気機関車 :
    • 旅客用 : EF52・EF54、EF57、EF58、EF61、EF62
    • 貨物用 : EF15、EH10、EF60、EF64、EF65、EF66、EF200、EF210
  • 交直流電気機関車 : EF81、EF510
  • ディーゼル機関車 : DD51、DE10
  • 貨物用電車 : M250系

JR東海道本線 駅一覧

東日本旅客鉄道 東京駅 - 熱海駅間

駅番号 駅名 営業キロ 湘南
新宿
ライン
接続路線・備考 所在地




JT01 東京駅 - 0.0 || || 東日本旅客鉄道:東北新幹線・北海道新幹線・山形新幹線・秋田新幹線
・上越新幹線・北陸新幹線
宇都宮線(東北線)・高崎線・常磐線(快速)(JU 01)中央線(JC 01)
・山手線(JY 01)・京浜東北線(JK 26)横須賀線・総武快速線(JO 19)
・京葉線(JE 01)
東海旅客鉄道:東海道新幹線
東京地下鉄:丸ノ内線(M-17)・東西線⇒大手町駅(T-09)


千代田区
JT02 新橋駅 1.9 1.9 || || 東日本旅客鉄道:山手線(JY 29)・京浜東北線(JK 24)
・横須賀線・総武快速線(JO 18)
東京地下鉄:銀座線(G-08) 
都営地下鉄:浅草線(A-10)
ゆりかもめ:東京臨海新交通臨海線(U-01)
港区
JT03 品川駅 4.9 6.8 || || 東日本旅客鉄道:山手線(JY 25)・京浜東北線(JK 20)・横須賀線・総武快速線(JO 17)
東海旅客鉄道:東海道新幹線 
京浜急行電鉄:本線(KK01)
JT04 川崎駅 11.4 18.2 || || 東日本旅客鉄道:京浜東北線(JK 16)・南武線(JN 01)
京浜急行電鉄:本線・大師線⇒京急川崎駅(KK20)





川崎区
JT05 横浜駅 10.6 28.8 東日本旅客鉄道:京浜東北線・根岸線(JK 12)・横浜線横須賀線(JO 13)
・湘南新宿ライン〈武蔵小杉・渋谷・新宿・池袋方面〉(JS 13)
東急電鉄:東横線(TY21)
横浜高速鉄道:みなとみらい線(MM01)
京浜急行電鉄:本線(KK37)
相模鉄道:相鉄本線(SO01)
横浜市営地下鉄:ブルーライン(3号線)(B20)


西区
JT06 戸塚駅 12.1 40.9 東日本旅客鉄道:横須賀線(JO 10)・湘南新宿ライン(JS 10)
横浜市営地下鉄:ブルーライン(1号線)(B06)
戸塚区
JT07 大船駅 5.6 46.5 東日本旅客鉄道:横須賀線(JO 09)・湘南新宿ライン(JS 09)・根岸線 (JK 01)
湘南モノレール:江の島線(SMR1)
鎌倉市
JT08 藤沢駅 4.6 51.1 小田急電鉄:江ノ島線(OE13) 江ノ島電鉄:江ノ島電鉄線(EN01) 藤沢市
JT09 辻堂駅 3.7 54.8
JT10 茅ケ崎駅 3.8 58.6 東日本旅客鉄道:相模線 茅ヶ崎市
JT11 平塚駅 5.2 63.8 平塚市
JT12 大磯駅 4.0 67.8
大磯町
JT13 二宮駅 5.3 73.1 二宮町
JT14 国府津駅 4.6 77.7 東海旅客鉄道:CB御殿場線(CB00) 小田原市
JT15 鴨宮駅 3.1 80.8
JT16 小田原駅 3.1 83.9 東日本旅客鉄道:東海道貨物線〈東戸塚駅- 小田原駅で旅客線と併走〉
東海旅客鉄道:東海道新幹線
小田急電鉄:小田原線(OH47) 
小田急箱根:鉄道線(箱根登山電車)(OH47)
伊豆箱根鉄道:大雄山線(ID01)
JT17 早川駅 2.1 86.0
JT18 根府川駅 4.4 90.4
JT19 真鶴駅 5.4 95.8


真鶴町
JT20 湯河原駅 3.3 99.1 湯河原町
JT21 熱海駅 5.5 104.6 東日本旅客鉄道:伊東線(JT21)
東海旅客鉄道:東海道新幹線・東海道本線(CA00)


熱海市

東海旅客鉄道 熱海駅 - 豊橋駅間

駅番号 駅名 駅間
営業
キロ
累計営業
キロ
HL 快速 接続路線・備考 所在地
熱海
から
東京
から
CA00 熱海駅 - 0.0 104.6 東海旅客鉄道:東海道新幹線
東日本旅客鉄道:東海道本線〈横浜・東京方面〉 (JT21)・伊東線(JT21)


熱海市
(JT22) 来宮駅 1.2 1.2 105.8 (ホームがないため全列車通過)
CA01 函南駅 8.7 9.9 114.5 田方郡
函南町
CA02 三島駅 6.2 16.1 120.7 東海旅客鉄道:東海道新幹線
伊豆箱根鉄道:駿豆線(IS01)
三島市
CA03 沼津駅 5.5 21.6 126.2 東海旅客鉄道:CB御殿場線(CB18) 沼津市
CA04 片浜駅 4.1 25.7 130.3
CA05 原駅 2.5 28.2 132.8
CA06 東田子の浦駅 4.6 32.8 137.4 富士市
CA07 吉原駅 3.9 36.7 141.3 岳南電車:岳南鉄道線(GD01)
CA08 富士駅 4.9 41.6 146.2 東海旅客鉄道:CC身延線(CC00)
CA09 富士川駅 3.5 45.1 149.7
CA10 新蒲原駅 2.8 47.9 152.5



CA11 蒲原駅 2.4 50.3 154.9
CA12 由比駅 3.5 53.8 158.4
CA13 興津駅 5.9 59.7 164.3
CA14 清水駅 4.7 64.4 169.0 静岡鉄道:S静岡清水線⇒新清水駅(S15)
CA15 草薙駅 5.2 69.6 174.2 静岡鉄道:S静岡清水線 ⇒草薙駅(S10)
(貨)静岡貨物駅 2.5 72.1 176.7 駿

CA16 東静岡駅 1.0 73.1 177.7 静岡鉄道:S静岡清水線 ⇒長沼駅(S06) 葵区
CA17 静岡駅 2.5 75.6 180.2 東海旅客鉄道:東海道新幹線
静岡鉄道:S静岡清水線 ⇒新静岡駅(S01)
CA18 安倍川駅 4.3 79.9 184.5 駿

CA19 用宗駅 2.1 82.0 186.6
CA20 焼津駅 7.1 89.1 193.7 焼津市
CA21 西焼津駅 3.3 92.4 197.0
CA22 藤枝駅 3.3 95.7 200.3 藤枝市
CA23 六合駅 4.6 100.3 204.9 島田市
CA24 島田駅 2.9 103.2 207.8
CA25 金谷駅 5.1 108.3 212.9 大井川鐵道:大井川本線
CA26 菊川駅 9.3 117.6 222.2 菊川市
CA27 掛川駅 7.1 124.7 229.3 東海旅客鉄道:東海道新幹線
天竜浜名湖鉄道:天竜浜名湖線
掛川市
CA28 愛野駅 5.3 130.0 234.6 袋井市
CA29 袋井駅 3.5 133.5 238.1
CA30 御厨駅 4.6 138.1 242.7 磐田市
CA31 磐田駅 3.2 141.3 245.9
CA32 豊田町駅 2.9 144.2 248.8
CA33 天竜川駅 3.9 148.1 252.7 浜松市
中央区
CA34 浜松駅 4.4 152.5 257.1 東海旅客鉄道:東海道新幹線
遠州鉄道:ET鉄道線⇒新浜松駅(ET01)
(貨)西浜松駅 2.0 154.5 259.1
CA35 高塚駅 3.3 157.8 262.4
CA36 舞阪駅 5.1 162.9 267.5
CA37 弁天島駅 2.3 165.2 269.8
CA38 新居町駅 3.1 168.3 272.9 湖西市
CA39 鷲津駅 3.7 172.0 276.6
CA40 新所原駅 5.8 177.8 282.4 天竜浜名湖鉄道:天竜浜名湖線
CA41 二川駅 4.3 182.1 286.7 愛知県
豊橋市
CA42 豊橋駅 6.9 189.0 293.6 東海旅客鉄道:東海道新幹線・東海道本線〈名古屋方面〉・CD飯田線(CD00)
名古屋鉄道:NH名古屋本線(NH01)
豊橋鉄道:渥美線⇒新豊橋駅(1)
豊橋鉄道:東田本線⇒駅前停留場(1)

東海旅客鉄道 豊橋駅 - 米原駅間

駅番号 駅名 駅間
営業
キロ
累計営業
キロ
区間
快速
快速
快速
特別
快速
HL 接続路線・備考 所在地
熱海から 東京から
CA42 豊橋駅 - 189.0 293.6 東海旅客鉄道:東海道新幹線・東海道本線〈浜松方面〉・飯田線(CD00)
名古屋鉄道:NH名古屋本線(NH01)
豊橋鉄道:渥美線(新豊橋駅: 1)
豊橋鉄道:東田本線(駅前停留場: 1)


豊橋市
CA43 西小坂井駅 4.8 193.8 298.4 豊川市
CA44 愛知御津駅 3.7 197.5 302.1
CA45 三河大塚駅 3.1 200.6 305.2 蒲郡市
CA46 三河三谷駅 3.1 203.7 308.3
CA47 蒲郡駅 2.3 206.0 310.6 名古屋鉄道:蒲郡線(GN22)
CA48 三河塩津駅 2.3 208.3 312.9 名古屋鉄道:蒲郡線(蒲郡競艇場前駅: GN21)
CA49 三ケ根駅 2.6 210.9 315.5 額田郡
幸田町
CA50 幸田駅 3.0 213.9 318.5
CA51 相見駅 3.1 217.0 321.6
CA52 岡崎駅 4.3 221.3 325.9 愛知環状鉄道:愛知環状鉄道線(01) 岡崎市
CA53 西岡崎駅 4.2 225.5 330.1
CA54 安城駅 3.6 229.1 333.7 安城市
CA55 三河安城駅 2.6 231.7 336.3 東海旅客鉄道:東海道新幹線
CA56 東刈谷駅 1.8 233.5 338.1 刈谷市
CA57 野田新町駅 1.6 235.1 339.7
CA58 刈谷駅 1.9 237.0 341.6 名古屋鉄道:三河線(MU02)
CA59 逢妻駅 1.9 238.9 343.5
CA60 大府駅 3.0 241.9 346.5 東海旅客鉄道:武豊線(CE00) 大府市
CA61 共和駅 3.0 244.9 349.5
CA62 南大高駅 2.3 247.2 351.8


緑区
CA63 大高駅 1.8 249.0 353.6
CA64 笠寺駅 3.2 252.2 356.8 名古屋臨海鉄道:東港線(貨物線) 南区
CA65 熱田駅 4.0 256.2 360.8 熱田区
CA66 金山駅 1.9 258.1 362.7 東海旅客鉄道:CF中央本線(CF01)
名古屋鉄道:NH名古屋本線 (NH34)
名古屋市営地下鉄:名城線(M01)・名港線(E01)
中区
CA67 尾頭橋駅 0.9 259.0 363.6 (中央本線には駅が設置されていない) 中川区
CA68 名古屋駅 2.4 261.4 366.0 東海旅客鉄道:東海道新幹線・CF中央本線 (CF00)・関西本線(CJ00)
名古屋臨海高速鉄道:あおなみ線(AN01)
名古屋市営地下鉄:東山線(H08)・桜通線(S02)
名古屋鉄道:名古屋本線(名鉄名古屋駅: NH36)
近畿日本鉄道:名古屋線(近鉄名古屋駅: E01)
中村区
CA69 枇杷島駅 4.0 265.4 370.0 JR東海交通事業:城北線 清須市
五条川信号場 - 267.4 372.0
CA70 清洲駅 3.8 269.2 373.8 稲沢市
CA71 稲沢駅 3.3 272.5 377.1
CA72 尾張一宮駅 6.0 278.5 383.1 名古屋鉄道:名古屋本線・尾西線(名鉄一宮駅: NH50) 一宮市
CA73 木曽川駅 5.5 284 388.6
CA74 岐阜駅 7.7 291.7 396.3 東海旅客鉄道:高山本線(CG00)
名古屋鉄道:名古屋本線・各務原線(名鉄岐阜駅: NH60)


岐阜市
CA75 西岐阜駅 3.2 294.9 399.5
(貨)岐阜貨物ターミナル駅 1.2 296.1 400.7
CA76 穂積駅 1.6 297.7 402.3 瑞穂市
CA77 大垣駅 7.7 305.4 410.0 東海旅客鉄道:東海道本線(美濃赤坂線・新垂井線)
養老鉄道:養老線 樽見鉄道:樽見線(TR01)
大垣市
南荒尾信号場 - 308.5 413.1 (美濃赤坂線・新垂井線との実際の分岐点)
CA78 垂井駅 8.1 313.5 418.1
破郡
垂井町
CA79 関ケ原駅 5.7 319.2 423.8 東海道本線(新垂井線) 関ケ原町
CA80 柏原駅 7.1 326.3 430.9 滋賀県米原市
CA81 近江長岡駅 4.3 330.6 435.2
CA82 醒ケ井駅 4.6 335.2 439.8
CA83 米原駅 6.1 341.3 445.9 東海旅客鉄道:東海道新幹線
西日本旅客鉄道:東海道本線(京都方面)・北陸本線(JR-A12)
・近江鉄道:本線(OR01)

西日本旅客鉄道 米原駅 - 京都駅間


ナンバー
駅名
操車場名
駅間
営業
キロ
累計
営業キロ

快速
接続路線・備考
所在地
米原
から
東京
から
JR-A12 米原駅 2.4 0.0 445.9 東海旅客鉄道:東海道新幹線・東海道本線〈大垣・名古屋方面〉(CA83)
近江鉄道:本線(OR01)



米原市
米原操車場 1.1 1.1 447.0 ※米原駅構内扱い
JR-A13 彦根駅 4.9 6.0 451.9 近江鉄道:本線 (OR04) 彦根市
JR-A14 南彦根駅 3.3 9.3 455.2
JR-A15 河瀬駅 3.1 12.4 458.3
JR-A16 稲枝駅 3.7 16.1 462.0
JR-A17 能登川駅 3.7 19.8 465.7 東近江市
JR-A18 安土駅 5.1 24.9 470.8 近江八幡市
JR-A19 近江八幡駅 3.5 28.4 474.3 近江鉄道:八日市線(OR21)
JR-A20 篠原駅 4.0 32.4 478.3
JR-A21 野洲駅 5.6 38.0 483.9 野洲市
JR-A22 守山駅 3.1 41.1 487.0 守山市
JR-A23 栗東駅 2.1 43.2 489.1 栗東市
JR-A24 草津駅 2.3 45.5 491.4 西日本旅客鉄道:草津線




草津市
JR-A25 南草津駅 2.5 48.0 493.9
JR-A26 瀬田駅 2.7 50.7 496.6 大津市
JR-A27 石山駅 2.5 53.2 499.1 京阪電気鉄道:石山坂本線(大津線) ⇒京阪石山駅(OT03)
JR-A28 膳所駅 2.8 56.0 501.9 京阪電気鉄道:石山坂本線(大津線) ⇒京阪膳所駅(OT09)
JR-A29 大津駅 1.7 57.7 503.6
JR-A30 山科駅 4.5 62.2 508.1 西日本旅客鉄道:湖西線(JR-B30)
京都市営地下鉄:東西線(T07)
京阪電気鉄道:京津線(大津線) ⇒京阪山科駅(OT31)



京都市
山科区
JR-A31 京都駅 5.5 67.7 513.6 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR京都線)
・山陰本線(嵯峨野線、JR-E01)・奈良線(JR-D01)
東海旅客鉄道:東海道新幹線
近畿日本鉄道:京都線(B01)
京都市営地下鉄:烏丸線(K11)
京都市
下京区

西日本旅客鉄道 京都駅 - 大阪駅間


ナンバー
駅名
信号場名
駅間
営業
キロ
累計営業キロ 快速
快速
接続路線 所在地
京都
から
米原
から
東京
から
JR-A31 京都駅 - 0.0 67.7 513.6 西日本旅客鉄道:東海道本線(琵琶湖線)・湖西線(JR-B31)
・山陰本線(嵯峨野線: JR-E01)・奈良線(JR-D01)
東海旅客鉄道:東海道新幹線近畿日本鉄道:B京都線(B01)
京都市営地下鉄:烏丸線(K11)







(貨)京都貨物駅 1.8 1.8 69.5 515.4
JR-A32 西大路駅 0.7 2.5 70.2 516.1
JR-A33 桂川駅(久世) 2.8 5.3 73.0 518.9
JR-A34 向日町駅 1.1 6.4 74.1 520 向日市
JR-A35 長岡京駅 3.7 10.1 77.8 523.7 長岡京市
JR-A36 山崎駅 4.0 14.1 81.8 527.7 乙訓郡
大山崎町
JR-A37 島本駅 2.2 16.3 8.0 529.9


三島郡
島本町
JR-A38 高槻駅 5.3 21.6 89.3 535.2 高槻市
JR-A39 摂津富田駅 2.9 24.5 92.2 538.1
JR-A40 JR総持寺駅 1.7 26.2 93.9 539.8 茨木市
JR-A41 茨木駅 2.0 28.2 95.9 541.8
JR-A42 千里丘駅 2.9 31.1 98.8 544.7 摂津市
JR-A43 岸辺駅 1.7 32.8 100.5 546.4 吹田市
(貨)吹田貨物
ターミナル駅
0.9 33.7 101.4 547.3 西日本旅客鉄道:東海道本線貨物支線(梅田貨物線・北方貨物線)
・片町線貨物支線(城東貨物線)
日本貨物鉄道:東海道本線貨物支線(大阪貨物ターミナル駅方面)
JR-A44 吹田駅 1.5 35.2 102.9 548.8
JR-A45 東淀川駅 3.1 38.3 106.0 551.9





JR-A46 新大阪駅 0.7 39.0 106.7 552.6 西日本旅客鉄道:山陽新幹線・おおさか東線(JR-F02)・東海道本線貨物支線(梅田貨物線)
東海旅客鉄道:東海道新幹線
大阪市高速電気軌道:御堂筋線(M13)
JR-A47 大阪駅 3.8 42.8 110.5 556.4 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線: JR-G47)・大阪環状線(JR-O11)・おおさか東線(JR-F01)
・東海道本線貨物支線(梅田貨物線)・JR東西線(北新地駅: JR-H44)
阪急電鉄:京都本線・宝塚本線・神戸本線(大阪梅田駅:HK-01)
阪神電気鉄道:本線(大阪梅田駅:HS 01)
大阪市高速電気軌道:御堂筋線(梅田駅:M16)・谷町線(東梅田駅:T20)・四つ橋線(西梅田駅:Y11)

西日本旅客鉄道 大阪駅 - 神戸阪駅間


ナンバー
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 快速 新快速 接続路線 線路 所在地
大阪から 米原から 東京から
JR-A47 大阪駅 - 0.0 110.5 556.4 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR京都線)・福知山線(JR宝塚線: JR-G47)・大阪環状線(JR-O11)・おおさか東線(JR-F01)・東海道本線貨物支線(梅田貨物線)・JR東西線(北新地駅: JR-H44)
阪急電鉄:神戸本線・宝塚本線・京都本線(大阪梅田駅: HK-01)
阪神電気鉄道:本線(大阪梅田駅: HS 01)
大阪市高速電気軌道:御堂筋線(梅田駅: M16)・谷町線(東梅田駅: T20)・四つ橋線(西梅田駅: Y11)










北区
JR-A48 塚本駅 3.4 3.4 113.9 559.8 西日本旅客鉄道:福知山線(JR宝塚線: JR-G48) 淀川区
JR-A49 尼崎駅 4.3 7.7 118.2 564.1 西日本旅客鉄道:福知山線(JR宝塚線: JR-G49)・
JR東西線(JR-H49)・東海道本線貨物支線(北方貨物線)


尼崎市
JR-A50 立花駅 3.0 10.7 121.2 567.1
JR-A51 甲子園口駅 2.2 12.9 123.4 569.3 西宮市
JR-A52 西宮駅 2.5 15.4 125.9 571.8
JR-A53 さくら夙川駅 1.5 16.9 127.4 573.3
JR-A54 芦屋駅 2.3 19.2 129.7 575.6 芦屋市
JR-A55 甲南山手駅 1.4 20.6 131.1 577.0



JR-A56 摂津本山駅 1.5 22.1 132.6 578.5
JR-A57 住吉駅 1.6 23.7 134.2 580.1 神戸新交通:R?六甲アイランド線(R01)
JR-A58 六甲道駅 2.2 25.9 136.4 582.3
JR-A59 摩耶駅 1.4 27.3 137.8 583.7
JR-A60 灘駅 0.9 28.2 138.7 584.6
JR-A61 三ノ宮駅 2.4 30.6 141.1 587.0 西日本旅客鉄道:山陽新幹線(新神戸駅)
阪急電鉄:神戸本線・神戸高速線(神戸三宮駅: HK-16)
阪神電気鉄道:本線(神戸三宮駅: HS 32)
神戸新交通:P?ポートアイランド線(三宮駅: P01)
神戸市営地下鉄:西神・山手線(三宮駅: S03)
神戸市営地下鉄:海岸線(三宮・花時計前駅: K01)


JR-A62 元町駅 0.8 31.4 141.9 587.8 西日本旅客鉄道:山陽新幹線(新神戸駅)
阪神電気鉄道:本線・神戸高速線(HS 33)
神戸市営地下鉄:海岸線(旧居留地・大丸前駅: K02)
JR-A63 神戸駅 1.7 33.1 143.6 589.5 西日本旅客鉄道:山陽新幹線(新神戸駅)
阪神電気鉄道:神戸高速線(高速神戸駅: HS 35)
阪急電鉄:神戸高速線(高速神戸駅: HS 35)
神戸市営地下鉄:海岸線(ハーバーランド駅: K04)
JR東海道本線 路線マップ
電子国土ポータルへのリンクです